6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

交流給食

 給食週間の期間中、各学級で調理員さんとの交流給食を行いました。「りんごの皮は機械でむいているのですか?」という質問に、調理員さんが「機械ではなく、手でむいています。」と答えると、「すごい!」と子どもたちは目を丸くしていました。給食についてたくさん質問し、最後に調理員さんへ、各学級でつくった感謝状のプレゼントをしました。調理員のみなさんもとても喜んでらっしゃいました。子どもたちにとっても、ふだん調理員さんとはなかなか話す機会がないので、よい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師養成講座

 2月1日(月)、教師養成講座として本校で研修する梨木綾夏さんです。子どもたちと触れ合いながら、教師になるための勉強をがんばってもらいたいと思います。
画像1 画像1

お店屋さん集会

 1月30日(土)、土曜授業として、お店屋さん集会がありました。1年生から6年生までまざっている班で、ゲームをしたりお店番をしたりすることで、連帯感や責任感を育てることがねらいです。「ルールを守ってナイスチームワーク」のスローガンのもとに、たてわり班で協力して活動することができました。三国小学校の子どもたちが思いやりのある子になっていってほしいと思います。
 真ん中の写真は「シルエットクイズ」、下の写真は「魚つり」です。他にも盛り上がったお店屋さんがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 江戸時代の大阪へタイムスリップ

 1月28日、3年生は大阪くらしの今昔館へ社会見学に行きました。
 乗り換えた淡路駅から「阪急電車」に乗ったはずが、降りたのは「大阪市営地下鉄」天神橋筋六丁目。大阪ではたくさんの鉄道がつながって、交通網が発達していることを一学期に社会科で学習したねと、思い出しました。
 まずはホールで体験学習です。昔の道具クイズではなかなか正解が出ないくらい難しいものもありました。数名の児童が着物を着せていただく体験もして、いよいよ江戸時代の大阪の街探検です。建具屋、小間物屋、唐物屋、など今はあまり聞くことのないお店屋さんや、井戸やかまどのある台所、外からまきを燃やしてたく五右衛門風呂や、しわをのばすために板に干された着物の洗濯物など珍しいものがたくさんありました。もっと時間をかけて見学したかったと名残り惜しく帰路につきました。
画像1 画像1

給食委員会の発表

 1月27日(水)の児童集会は、給食委員会の発表でした。
 大阪市の給食の歴史や、給食委員会の子どもたちが考えた給食クイズをスクリーンに映して紹介しました。
 給食クイズでは、皮むき機やフードスライサーの写真を見て、どんな使い方をするのか考えました。また、調理に使う子どもの身長ほどあるしゃもじや大きなおたまを見せると、多くの子どもたちが驚いていました。
 ふだんあまり見る機会がないためか、子どもたちはとても興味津々に聞いていました。
 給食委員会の子どもたちも、この日のために発表の言葉を考え、ゆっくり言う練習をしてきました。大勢の人の前で発表するいい機会になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/4 読み語り246年
2/8 卒業遠足(キッザニア)
C−NET
2/9 クラブ活動
C−NET
2/10 ポラム
給食費振替日
ステップアップ56年