アサガオのつるで 1年生
11月2日(月)
1年生は育てていたアサガオのつるをくるくる輪にしてリースを作り ました。飾りは、遠足で拾ったドングリや家から持ってきたモールやリ ボン、ビーズなどです。 種から育て、枯れたつるまで十分に楽しみました。 アサガオさん、ありがとう・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 指メール
10月30日(金)
昨日は朝から児童集会。1・3・5年生は講堂に集まりました。 この日のゲームは「指メール」 友達の背中に伝える「指メール」です。伝えるお題は「あめ」と「もも」 相手の背中に、しっかりと大きな字で、ゆっくりと指を動かしていました。 心がほっこりするゲームですね!親子で、兄弟で、おじいちゃんやおば あちゃんと、誰とでも仲良く楽しめそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導 2年生 〜1〜
10月29日(木)
昨日、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」が行われました。 まず、歯科衛生士さんから「歯はでこぼこしているので、歯と歯の 間や歯ぐきとの境目など、みがき残しがよくあります」と説明を聞 きました。 鏡を持って自分の歯の様子を確かめながら、まず、自分できれい に磨いてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導 2年生 〜2〜
10月29日(木)
歯の汚れを染め出す薬を歯につけてもらうと、あれあれたいへん! しっかり磨いたつもりでも、みがき残しが赤く染まってしまいました。 これで、どこにみがき残しがあるのかよくわかりました。今度は、み がき残したところをていねいに磨いて、完璧でした。 これからも毎日の歯磨き、みがき残しがないようにがんばりまーす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 1年生
10月28日(水)
昨日、1年4組で研究授業が行われました。 今年度は、教員の研究教科に国語科を取り上げ、指導力の向上に 努めています。 昨日は、「いろいろなふね」という説明文を読み取る授業でし た。1年生にとっては、初めての説明文です。書かれていることを 正確に読み取ってまとめることを学習しました。学んだことを生 かして、自分たちでも乗り物を調べることにしています。 教員が学びあう討議会には、高殿南小学校校長の清岡延吉校長 先生にお越しいただいて、指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |