2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

2月2日(火)給食

画像1 画像1
豚肉のねぎだれかけ、さといもと野菜の煮もの、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳
ツナっ葉いためは、ツナ(油漬缶フレーク)の油を十分にきったものとだいこん葉をサラダ油でいためて、料理酒、こい口しょうゆ、うす口しょうゆで味つけしました。
ご家庭で、だいこん葉が手に入りましたら一度お試しください。給食では、乾燥のだいこん葉を戻してから使用しました。

2月1日(月)給食

画像1 画像1
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳
今日は節分の行事献立です。2月4日が立春です。一般的にはこの前の日を節分として、日本各地で様々な行事が行われ、その地方ならではの風習等が残っています。給食でも、開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけた献立が登場します。鬼のイラストが描いてある袋に入ったいり大豆もつけました。

給食週間の取り組みその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日安全で過ごしやすい環境になるように気を配ってくださっている管理作業員の方々にも感謝の気持ちを込めて、各クラスで手紙を書きました。五条タイムに管理作業員の方々に学年の代表の子たちが手紙を渡しました。

給食週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食週間にちなんで各学級で毎日給食を作ってくださっている(株)朝日給食の方々に感謝の手紙を書きました。今日の五条タイムに朝日給食の主任の方に各学年の代表の子たちがお手紙を渡しました。
自分たちのクラスで書いた手紙を読んで、手紙を渡していました。
朝日給食の方々からお礼の手紙もいただきました。給食室の掲示板に貼っています。

1月29日(金)給食

画像1 画像1
さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳
さごしは、出世魚で体が大きくなると呼び名が変わる魚です。さごしが大きくなると、呼び名がさわらに変わります。
みずなの煮びたしに使用しているみずなは、もともと京都で栽培されていた京野菜のひとつです。くせやあくの少ない野菜です。給食では豚肉と合わせて煮びたしにしました。
みずなは給食では1年に1回この1月に登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 PTA実行委員会
2/8 児童朝会  スポーツ集会(水)   6年非行防止教室
2/9 体育朝会(低)  5年理科特別授業(関西電力) 学校評価(最終)アンケート〆切 コーラス・書道・絵画(地域)
2/10 体育朝会(中)  記名日 C−NET  6年卒業遠足(USJ)
2/11 建国記念の日
2/12 児童集会(ミュージッククラブ発表)
給食献立
2/8 さんまのみぞれかけ  鶏肉と野菜の煮もの  もやしのあえもの  ごはん  牛乳
2/9 まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き  みそ汁  三度豆のいためもの  ごはん  牛乳
2/10 チャンポン  中華あえ  パインアップル(缶)  食パン ソフトマーガリン  牛乳
2/12 赤魚のレモンじょうゆかけ  うすくず汁  高野どうふのいり煮  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価