〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2学期の学習をふり返って(生活科)その1

 生活科では、おもちゃ作りを楽しみました。テレビゲームなどの電子ゲームが多い今の子ども達ですが、自分たちでおもちゃが作れることを学び、実際に作って遊びながら、どうすればより上手く動かせるか考えたり教え合ったりしていました。
 写真上:ヨットカー
 写真中:はねガエル
 写真下:とんとんずもう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2学期の学習をふり返って(生活科)その2

つづきです。
 写真上:魚つり
 写真中:ボーリング
 写真下:まと入れ
 そのほかにも、糸電話、空気砲、傘袋ロケット、とことこ紙コップ人形など、いろんな手作りおもちゃを作って遊びました。
 この経験を生かし、冬休みに手作りおもちゃを作ったり、昔ながらの遊びを楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意外な場所で2学期終業式!その1

 今日は、2学期の終業式を行いました。講堂は天井工事のため使えないので、運動場を使いましたが、いつもの場所がぬかるんでいたので保健室前の比較的乾いている場所で終業式を行いました。子ども達はいつもと違う終業式になんだかすこし緊張しているようでした。
 学校長からは、冬休みにこの1年間をしっかりふり返って、来年どんなことをしたいのかしっかり考えてほしい、という話がありました。また、先生やお家の人に言われる話をしっかり聞いて正しく判断し、言われた約束を「守る」ということが大切という話もありました。
 生活指導からは、「十三五か条」の心得について振り返り、みんなで一つ一つ声に出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

意外な場所で2学期終業式!その2

 そのあと、2学期をふり返っての発表を代表の子ども達がしました。運動会、学習発表会など大きな行事での思い出を発表していた人もいました。発表した後は、みんなから大きな拍手が起こっていました。
 読書名人、暗唱名人、なわとび名人の表彰もあり、たくさんの子ども達が表彰されました。長い2学期のがんばりの成果が出て、どの子もうれしそうに学校長からの賞状を受け取っていました。
 
 明日から冬休みに入ります。次回の子ども達の登校は1月7日(木)です。みんなが元気に登校してくることを教職員一同楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

白菜を収穫しました!

白菜を収穫しました。とても大きく育っているので、みんなびっくりしていました。
みんなで力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、物語「おおきなかぶ」のようになって収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
(休み)
2/12 5年関西電力出前授業
3年七輪体験(9日から延期されました)
2/14 淀ナワ王決定戦
2/17 体育朝会 なわとびの日 5年茶道教室

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより