4年生が本の読み聞かせを聞きました
12月22日(火)2学期もあと3日となりました。明日は天皇誕生日でお休みです。25日の終業式まで休まず元気に登校できるように、体調に十分気を付けてください。
4年生は国語の時間に「世界一美しいぼくの村」(小林豊)を学習しています。アフガニスタンで豊かな自然に囲まれて素朴で温かい生活を送っていた家族が、戦争のために土地を追われます。戦争の残酷な場面は出てきませんが、戦争の悲惨さについて考えさせられるお話です。教科書では三部作の初めと終わりしか載っていないので子どもたちにはわかりにくいところもあったのですが、今日は図書館司書の先生がそれらをつなぐ部分の話を読み聞かせしてくださったので、子どもたちもよくわかったようです。こうして続き物のお話を読むのも大切なことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮・うすくず汁・焼きかぼちゃ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉とアクを抜いた干しずいき、うすあげなどが入った、みそ味の煮もの献立でした。 うすくず汁は、だしこんぶ、けずりぶしで取っただしで、はくさいや、にんじん、しいたけなどの野菜を煮て、最後にでんぷんでとろみをつけた、汁物献立でした。 焼きかぼちゃは、かぼちゃに塩の下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。本日は冬至です。冬至には、昔からかぼちゃを食べ、無病息災を願う風習があります。 写真上段は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「1つぶのおこめ」でした。インドの王様とお米を題材にした、算数の昔話です。 写真下段は出来上がった焼きかぼちゃの様子と、干しずいきをもみ洗いしている様子です。 明後日の献立が2学期最後の献立です。「牛肉のケチャップソテー・はくさいのスープ・焼きプリン・パン・牛乳」です。明後日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「とうふハンバーグ・スープ煮・固形チーズ・パン・牛乳」でした。
とうふハンバーグは、とうふ、ツナ、みじん切りにしたタマネギを混ぜ合わせ、でんぷんや塩、しょうゆを加えてよく練り、一つずつ成形してから焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。 スープ煮は、チキンスープをベースに、豚肉、にんじん、キャベツ、しめじなどの野菜が入った、煮もの献立でした。 固形チーズは一人一つ、つきました。 写真上段は、本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「へんしん だいずくん」でした。大豆が豆腐などの、いろいろな食べ物に変身する様子が載っていました。 写真中央は、出来上がったスープ煮の様子です。 写真下段は、とうふハンバーグの調理の様子です。 1は材料を混ぜ合わせ、よく練っている様子です。 2は練ったハンバーグだねを小分けにした様子です。タライを4つ使い、1つのタライを10等分している様子です。 3は均等に整形し、ホテルパンに並べている様子です。 4は焼き物機で蒸し焼きにし、焼き上がった様子です。 明日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮・うすくず汁・焼きかぼちゃ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとびぴょんぴょん大会」の表彰がありました
12月21日(月)2学期最後の週になりました。雨のスタートになりましたが子どもたちは元気に登校してきました。校長先生からは「2学期に学校へ来る日もあと4日となりました。学習のまとめをすると同時に、身の回りをきれいにして1年のしめくくりをしましょう。」というお話がありました。
続けて運動委員から先日行われた「なわとびぴょんぴょん大会」の表彰がありました。クラスによって「たくさんとべたで賞」「リズムよくとべたで賞」「えがおでとべたで賞」ちからいっぱいとべたで賞」等の賞状が各組代表に手渡され、みんな嬉しそうでした。運動委員からは「これからも各組でなわとびを続けていきましょう。」と呼びかけがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が英語で紙芝居を発表しました
12月17日(木)6年生は外国語活動でLesson7"We are good friends”「オリジナルの物語を作ろう」を学習しています。初めに英語で桃太郎(Peach Boy)のお話を学習した後、班でオリジナルの英語紙芝居を考えて作りました。最初は班でいろいろ話し合っていましたが、いざ描き始めるとアニメやゲームのキャラクターが登場したり、季節がらクリスマスを織り込んだストーリーになったり、川上から良い鬼が流れてきて桃が島へ悪い桃太郎を退治しに行くお話になったりして、発表を聞いているみんなも大笑いでした。セリフも"We are strong and brave.""We are good friends."などこれまで学習した英語をしっかり使えていました。子どもたちは楽しく活動しながらしっかり英語を身に付けてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|