2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

七輪体験

先日、昔のくらしの話を地域の方にしていただき、今日は、自分たちで七輪体験をしました。新聞紙やわりばし、炭を用意し、子どもたちは七輪を使って火をつける体験をしました。すぐには火がつかず、1時間かけてようやく火がついたときには、「昔の人は大変やってんなあ。」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉と赤平天の煮もの、きくなとはくさいのおひたし、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳
給食で12月と1月だけに使用できるきくなをはくさいと合わせて、こい口しょうゆと砂糖のたれであえました。
黒豆は、おせち料理では定番ともいえる一品です。おせち料理で黒豆を食べるのは、「一年中まめ(苦労をいとわず)に働き、まめ(健康的)に暮らせるように」との願いがこめられています。また、黒い色には魔よけの力があるともいわれています。
給食では、乾燥した固いまめを熱湯に40分間つけてから、砂糖、塩、こい口しょうゆで味付けした調味液で1時間以上弱火で煮ました。
2枚目がきくなの写真です。
3枚目が乾燥した黒豆です。

緊急 かぜ様疾患の流行による学級休業(4年1組)

 本日4年1組でかぜ様疾患9名(内インフルエンザ3名)の児童が欠席しましたので、学級休業の措置をとらせていただきます。
 本日(1月22日・金)は給食終了後下校、1月25日(月)と26日(火)を学級休業とさせていただきます。
 本日の下校時に保護者が不在になる場合は学校へご連絡ください。なお、感染を予防する意味から「いきいき活動」「五条課外クラブ(サッカー・陸上・音楽)」への参加はできません。

昔のはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日に、地域の方に来ていただき、戦争や昔のくらしについてお話をしていただきました。子どもたちは、自分たちのくらしと比べ、今との違いに驚いている様子でした。どの子も興味を持って聞いていました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月より、朝の時間に低学年・中学年・高学年に分かれて、体育朝会をしています。
寒くなってきましたが、がんばって長縄や短縄、持久走に励んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 児童集会(ミュージッククラブ発表)
2/13 子どもEKIDEN
2/15 児童朝会 落とし物0週間
2/16 体育朝会(低)  コーラス・絵画(地域)
2/17 体育朝会(中)
2/18 児童集会  ごみ0の日  クラブ(3年クラブ見学)                                      ※3年生、6時間で下校  1年五条幼稚園との交流 PC(地域)
給食献立
2/12 赤魚のレモンじょうゆかけ  うすくず汁  高野どうふのいり煮  ごはん  牛乳
2/15 豚肉とごぼうの煮もの  なにわうどん  キャベツと三度豆のごまあえ 黒糖パン 牛乳
2/16 まだらのからあげ  じゃがいもと野菜の煮もの  プチトマト  ごはん  牛乳
2/17 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  おおさかしろなの煮びたし  ごはん  牛乳
2/18 いかてんぷら  洋風煮  デコポン 大型コッペパン ブルーベリージャム 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価