子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日の外国語活動は‥‥ ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(金)5限、5年生は週1回の「外国活動の授業」でした。今日はクリスマスに関連した単語を覚えるという学習です。
 ピクチャーカード【写真中】を使って、「S」と「C」の発音の違いの学習や、クリスマスツリーや雪だるまなどのカードを使って、英語カルタゲーム【写真左】をしました。最後は、班に分かれて「What do you want?」と言って、単語の伝言ゲーム【写真右】をしました。子どもたちは元気いっぱい、楽しく授業を受けていました。

家庭科「調理実習」 ≪6年生≫

 12月18日(金)1・2限、6年2組は家庭科の調理実習でした。今日のオーダーは、ごはんとみそ汁に合う「ジャガイモを使ったおかず」です。
 各班で調理のめあてを決め、卵やホウレン草、コーンなどの身近な食品を使ったおかずのレシピを作りました。ジャガイモをゆでたり焼いたり、炒めたりと、みんなで協力して楽しく調理をしていました。ツナ入りポテトハンバーグやジャーマンピザ、ジャガてりなど、いろいろなおかずができあがりました。安全や衛生に気をつけて、時間内にいかに手際よく、調理・片づけをするかを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レンジでチン! ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(木)、今日の児童集会は「レンジでチン!」(氷鬼ごっこ)を行いました。「冷えきった体を温めよう」をめあてに、運動場を走り回りました。なかよし班の各班長が鬼役となり、みんなを追いかけました。
 2分30秒の時間内に1〜10班は、鬼にタッチされ凍った友達をレンジで解凍し、全員が捕まることなく逃げることができました。11〜20班は、自分が逃げることに一生懸命になり、凍った友達をレンジで解凍することなく、最後には全員が凍ってしまいました。今朝は冷え込んでいましたが、走り回ることで体が温まり、めあてを達成することができました。

「体育館天井改修工事」が始まりました

 12月16日(水)、今日から「体育館天井改修工事」が始まりました。体育館は災害時における避難施設として、天井からの落下物を防ぐための安全対策がとられます。写真は、体育館の床を養生する様子です。
 工事期間は来年の2月15日までの約2ヶ月です。その間、体育の授業やクラブ活動、集会などは運動場で行うことになります。また、地域の皆さんにも学校体育施設開放事業等で、ご迷惑・ご不便をおかけします。ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の1時間目の授業 ≪2・4・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(水)、2学期も残すところ1週間になりました。今日の1時間目に各教室を回りました。 
 2年生【写真左】は、算数の時間でかけ算の「81マス計算」をしていました。これまでは足し算、引き算の「100マス計算」でしたが、九九を応用した計算プリントに変わりました。4年生【写真中】は、図工の時間で、完成した「コリントゲーム」の作品鑑賞カードを書いていました。初めてノコギリを使い、釘打ちをして、ニスを塗って、やっとできあがりました。6年1組【写真右】は、図工の時間で小学校時代の思い出の写真を入れる「フォトフレーム」を作っていました。フェルトや毛糸、飾り物をそれぞれが用意し、個性的な作品に仕あげているところでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 【6年学年休業】
【3年給食後下校】
2/13 城東区PTAフェスタ
2/15 児童朝会
交通安全指導
2/18 クラブ活動(見学)
児童集会
歯みがき指導2年
フッ化物塗布4年
PTA実行委員会

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係