6年生が英語で紙芝居を発表しました
12月17日(木)6年生は外国語活動でLesson7"We are good friends”「オリジナルの物語を作ろう」を学習しています。初めに英語で桃太郎(Peach Boy)のお話を学習した後、班でオリジナルの英語紙芝居を考えて作りました。最初は班でいろいろ話し合っていましたが、いざ描き始めるとアニメやゲームのキャラクターが登場したり、季節がらクリスマスを織り込んだストーリーになったり、川上から良い鬼が流れてきて桃が島へ悪い桃太郎を退治しに行くお話になったりして、発表を聞いているみんなも大笑いでした。セリフも"We are strong and brave.""We are good friends."などこれまで学習した英語をしっかり使えていました。子どもたちは楽しく活動しながらしっかり英語を身に付けてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「いわしのしょうが煮・かきたま汁・ひじきのそぼろ煮・ごはん・牛乳」でした。
いわしのしょうが煮は、いわしと調味液をミニバットにいれ、焼き物機で蒸し焼きにした、魚の煮物献立でした。 かきたま汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉や、はくさい、だいこん、みつばなどの野菜、そして溶いた鶏卵が入った、汁もの献立でした。また、「卵」の個別対応献立でした。 ひじきのそぼろ煮は、豚ひき肉、たまねぎ、ひじきを炒めてから、だしを加えて調味し、最後にむき枝豆が入った、含め煮献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「たまごのはなし」でした。いろいろな「たまご」が載っている絵本でした。 写真中央はかきたま汁の個別対応献立を配缶している様子です。個別対応献立と一目でわかる様に、ピンク色のお椀になっています。 写真右はかきたま汁に液卵を流している様子です。液卵を流している調理員さんのエプロンが違うのは、「卵を扱っている人」と一目でわかる様にしているからです。このように給食調理では安全に調理する為に、いろいろな工夫をしています。 明日の献立は「鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・りんご・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・焼きれんこん・パン・牛乳」でした。
カレーうどんは、こんぶとけずりぶしで取っただしに、牛肉、にんじん、たまねぎなどの野菜が入った、児童に人気の献立でした。 はくさいの甘酢あえは、塩ゆでしたはくさいを手作りの甘酢で和えた、和え物献立でした。 焼きれんこんは、塩とサラダ油で下味をつけ、れんこんを焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真右は本日の給食図書の「調べてみよう わたしたちの食べもの 小麦」でした。 明日の献立は「いわしのしょうが煮・かきたま汁・ひじきのそぼろ煮・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が本の読み聞かせを聞きました
12月16日(水)3年生が図書館司書の先生の本の読み聞かせを聞きました。3年生はこれまでずっと盲導犬について学習してきて、先日は実際に視覚障がい者の山本さんと盲導犬のフェリシアに会っていろいろお話を聞いたところです。それだけに今日は「えらいぞ サーブ! 主人をたすけた盲導犬」(文:手島悠介、絵:徳田秀雄)の読み聞かせに真剣に聞き入って、中には涙ぐんでいる子もいました。
学校図書館には「なぜ?どうして?」のコーナーが設けられたり、PTA図書委員さんによる季節の掲示物が飾られたりしています。もうすぐ冬休みになりますが、これからもいろいろな本に親しんでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が調理実習をしました
12月15日(火)5年生が家庭科で調理実習をしました。1学期に続いての2回目で、今回の献立は「ごはんとみそ汁」です。シンプルな献立ですが、多くの子どもたちにとってはごはんを炊くのも、みそ汁を作るのも初めてです。しかもごはんは炊飯器ではなく、ガラスのお鍋で炊き上がる様子を観察しながらの実習です。また、みそ汁は煮干しのはらを取って出汁を取る本格的なものです。ごはんに少しおこげがありましたが、みんな「自分たちで作ったのでおいしです。」と言っていました。家でも作ってみてほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|