TOP

手洗い週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)今週の始まりは、寒いけれどもからりと晴れあがった冬らしい朝でスタートしました。
今週は、風邪の予防の意味もあって「手洗い週間」になっています。外遊びやトイレの後にみんなしっかり手洗いをして、きれいなハンカチでふいていました。休み時間には健康委員会が「手洗いレンジャー」として現れて、「手洗いがんばりカード」にシールを貼っていってくれます。水で手を洗うのは冷たい時期ですが、がんばってほしいですね。

英語活動研修会をしました

12月4日(金)本校で英語活動研修会をしました。当日は大阪市教育センターから講師に来ていただいて、本校教員が参加しました。
初めにアイスブレイク(=ウォーミングアップ)で、カードを使ったあいさつゲームをしました。必ず"マジックワード"(魔法の言葉)と言われる"プリーズ""サンキュー"等を使うというルールがあります。本校教員も楽しくゲームに参加しました。
続けて低・中学年の授業を例に、英語の絵本の読み聞かせや、いろいろな歌・ゲーム等を実際にやりながら研修しました。最後に、今後5,6年生で英語が教科として、3,4年生で活動として入ってくる可能性が高いというお話がありました。本校では今後も全学年で、楽しく英語活動に取り組んでいく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生が伝統文化体験で生け花をしました

12月4日(金)今日は4年生が伝統文化体験で生け花をしました。
「子どもいけばな教室」の講師の先生が、「生け花は550年以上も前から日本にある伝統文化です。今でもお祝いやプレゼントで花を飾りますね。生け花で大切なことは初めや終わりのあいさつと、片付けです。」というお話をされて、いよいよ生け花の始まりです。
今日は、ガーベラ、スプレーカーネーション、デンファレ、カスミソウ等を使って「メリークリスマス」をテーマに生けました。初めはおそるおそるだった子どもたちですが、慣れてくるとじょうずに形を整えてきました。4年生の各教室に、約40の個性的なクリスマスツリーが並びました。持ち帰ったツリーをお家でも楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った社会見学です。

まずは、国立民族学博物館です。
世界各地の文化について学ぶことができます。
子どもたちは、各地の衣装を見ながら「かわいい〜♪」「きれい〜」と喜び
外国の住まいを見たり、音楽を体験したりしました。

バスで移動して・・・
次は 明治です。
明治では入口からチョコレートの甘いにおいが漂っていました。
映像でのお菓子づくりについての紹介や、実際にカールやきのこの山の作っているところを見学しました。出来立てのカールチーズ味をいただきました。

12月3日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「ミートグラタン・コーンスープ・りんご・パン・牛乳」でした。
ミートグラタンは児童に人気の献立でした。牛・豚ひき肉、たまねぎを炒め、マカロニ、炒めた小麦粉、トマトケチャップなどを加え、パン粉、粉チーズをまぶして、焼き物機でこんがり焼いた献立でした。コーンスープは鶏肉、にんじん、キャベツ、コーン、スイートコーンなどの具材をチキンスープで煮、仕上げた汁物献立でした。デザートのりんごは、本日は山形県産のものが使われ、1、2年生は食べやすいよう八つ切りに切られていました。

写真は本日の献立サンプルです。
本日の給食図書は、りんごにちなんで「フルーツがきる!」でした。りんごの姿をした侍がだいだいの姿をした悪代官を退治するお話です。

明日の献立は「赤魚のしょうゆだれかけ・みそ汁・おおさかしろなのいためもの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 学校を美しくする日
2/13 土曜参観(1,2時間目)、学級懇談会(3時間目)
2/15 放ス3、6年
2/16 2年英語活動(C-NET)、クラブ活動、放ス2-1,2,3、5年
2/18 クラブ発表会、クラブ展示1日目

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

学校給食を安全に楽しく