しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

6年・キャリア教育〜食を伝える仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)に、4回目のキャリア教育の授業が行われました。「職を伝える仕事」として、飲食店オーナーのおぐしみきさんに来ていただきました。

 ベトナムに行ったことをきっかけに、アジア各国の料理に魅せられ、現地で勉強した料理をそのまま日本で出すお店を開いています。

 「ついこの間まで、2週間ぐらいベトナムとタイとカンボジアに行ってきたのよ」

 と、日に焼けた腕を見せてくれました。

 まずはタイのスイーツ「白玉団子のココナツミルク煮」を、みんなで作りました。

 「白玉団子はアジア各地にあるけれど、タイのものは特別小さく作ります。タイは王様の国だから、上品に食べることがいいとされています。大きな口を開けて食べるのは、はしたないと考えるので、小さく作ります。」

 みんなで、紫芋・カボチャ・いちごシロップで色づけた白玉団子を、小さく丸めて作りました。ココナツミルクには、砂糖をたっぷり入れます。

 「タイの料理は辛い物が多いので、デザートはとっても甘いんです。」

 ベトナムのいい香りのお茶と一緒に、いただきました。

 食べながら、おぐしさんの仕事の話を聞きます。飲食店は、10店オープンすれば3年後には1〜2店舗しか残らない。

つらい仕事だけれど、お金を払ってくれるお客さんに「おいしかった、ありがとう」と言われる仕事。おいしい食べ物は、人を幸せにする……自分たちで作った物を食べながら聞くお話は、自然に子ども達の気持ちに入っていくようでした。

 家族を守るために仕事をがんばったこと、そのことで子どもに寂しい思いをさせたことなど、「働く親の気持ち」も伝えてくれました。感想の中に、「家族を大切にしようと思った」という言葉があり、おぐしさんの思いが伝わったのだなと感じました。

 
〔担当・校長〕

社会見学5年 NHK放送局

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2月1日
5年生の社会見学は午前中
NHK(谷町四丁目)に行きました

2グループに分かれて
1階と9階へ

1階では
お天気キャスター
ニュースキャスター体験

生まれた年(2004年)のニュース映像

台風被害で兵庫県
川があふれて水に浸かったバスの屋根で救助を待つ映像

この年やったんや
アテネオリンピックの年

そして9階では
「あさが来た」の収録中
のはず

が午後からの撮影準備中でした

去年も
「まっさん」休止日でした

一昨年は
「ごちそうさん」の杏を見た!

瓦がプラスチックでできてたり
マンホールは木と発砲スチロールでできてたり
小道具の裏側も見せてもらえました

これを
行っただけ
見ただけ
聞いただけに
終わらせないように
授業の社会科学習とつなげていきます



引率教頭

6年・卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(金)、6年生が卒業遠足キッザニア甲子園へ行った。

前日に、インターネットで調べて決めた最初のアクティビティへ友だちどうしでそれぞれ出発した。


まず、人気のあるすしやソフトクリームなどの食べ物を作るアクティビティを予約し、すいているところをどんどん回るグループ。

最初にショップに行き、一人1台ケータイをレンタルし、その後、ラインやメールで連絡を取り合いながら回ってたグループ。

銀行に行き、財布やキャッシュカードをゲットして回るグループなど、みんなそれぞれのキッザニア甲子園を楽しんでいた。


6年生はこれまで、グループ活動後の集合時刻に1回も遅れたことがない。今回も1分前には、きちんと全員そろっていた。最後の最後まで当たり前のように集団行動をできているところも本当に素晴らしい。


キッザニア甲子園で、友だちとの楽しい思い出がまた1つできました。


〔6年担任・阪口〕

給食集会&交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は給食週間でした。
木曜日には、講堂で給食集会を開き、調理員さんたちに感謝のお手紙を渡しました。

「毎日、残さず食べてくれてうれしいです。これからもおいしい給食を作ります」

調理員さんから、温かい言葉をいただきました。

健康委員会が、給食にちなんだ絵本を紹介してくれました。野菜やお米を作ってくれる人、学校まで運んでくれる人、調理してくれる人がいて、おいしい給食が食べられます。

お昼は、なかよしグループに分かれて、教職員も一緒に給食を食べました。自己紹介をしたり、休み時間はドッジボールをしたり、楽しく過ごしました。

これからも、給食の時間を感謝しながら楽しく過ごしたいですね。

〔担当・校長〕

かけあし大会  〜去年の自分と勝負〜 1月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例のかけあし大会

本校では「6分30秒」で運動場を何周走れるかを基準にしています

テーマは「去年の自分と勝負」です

低学年と高学年に分けて行います

二人一組でペアを作って
厚紙で作った「周回棒」を1本ずつ渡していきます

2週間の「かけあし週間」の間は毎日
20分休憩と体育の時間に「6分30秒走」を続けてきました

どの学年も、どの子も、本当に一生懸命に自分の記録に挑戦します


持久走とは
人と比べるのではなく
去年の自分の記録と
かけあし週間初日の記録と
勝負するのです

そして
1200m以上走った者たちの名前が掲示されます
歴代の人数を見てみると

H24年度
1300m以上  5人
1200m以上 12人

H25年度
1400m以上  3人
1300m以上  3人
1200m以上  9人

H26年度
1500m以上  1人
1400m以上  2人
1300m以上  6人
1200m以上 24人

H27年度
1500m以上  2人
1400m以上  4人
1300m以上  9人
1200m以上 10人


この記録の推移を見ると
年々の積み重ねの成果が明らかです

H25年度から
子ども会で「敷津ランナーズクラブ」が結成され
パパたちが毎朝
子どもたちを引き連れて学校の外周を走り続けています


子ども集団には「勢い」が必要です
集団の「熱」は周りに伝播します

一人一人の子どもたちに
様々なチャレンジの場を提供したいと
いつも考え
いつも探しています


ちびっこランナーたちの輝きが
それを後押ししてくれます



(教頭)







文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 社会見学5年(産経新聞)
2/17 作品展
バスケットボール交歓会6年
2/18 作品展
学習参観・懇談会
2/19 作品展