3年生 出前授業「マヨネーズ教室」 その2
6時間目は、マヨネーズづくりでした。
殻が入ってしまったり、テーブルの上で卵が割れてしまうなど、卵を割るのに四苦八苦しながら、白身と黄身を分けました。 そして、黄身と塩と酢を入れて、ゆっくり植物油を足しながら思いっきり混ぜました。 キューピーのマヨネーズに負けないくらいおいしいマヨネーズが作れるように、 「おいしくな〜れ〜!!!」 おまじないを何度も何度も唱えながら、何百回と混ぜるとマヨネーズが出来上がりました。 自分たちで作ったマヨネーズは、買ってきたきゅうりと、3年生の畑で作ったほうれん草につけておいしく食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 出前授業「マヨネーズ教室」 その1
12月7日(月)5・6時間目に、キューピーによるマヨネーズ教室の出前授業がありました。
5時間目は、マヨネーズについての学習でした。 問題1 → 「マヨネーズは何からできているの?」 問題2 → 「マヨネーズはどうしてまざるの?」 問題3 → 「マヨネーズはなぜいつまでも食べられるの?」 問題4 → 「マヨネーズの容器のひみつは?」 など、電子黒板を用いてクイズやアニメーションを見て、学習しました。 子どもたちは、とても楽しく学び、「へ〜!なるほど!」など、感心する声があがっていました。 ※問題の答え 問題1:植物油、黄身、酢 問題2:黄身のおかげで乳化してまざりあう。 問題3:酢と塩の働きで、ばい菌を退治する。 問題4:何枚も重なったボトルで、酸素を通さないようにする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 12月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 城北小学校の地域のみなさんは、朝の子どもたちの登校を見守ってくださっています。 感謝の気持ちをこめて、元気よく挨拶をしましょうとありました。 また、先週のたてわりドッジボールの結果発表と表彰式が行われました。 運動委員会の子どもたちが心をこめて作ったメダルが、優勝チーム(とり班)のみなさんに贈られました。 3年生 理科「光のせいしつ」 その2
2つ目の実験は、集めた日光の明るさと温かさでした。
虫めがねで日光を集めて、紙に当てるとどうなるのかを実験しました。 ↓ 虫めがねを傾けたり、近づけたり、遠ざけたりすることで紙にも変化があることに気が付きました。 すると、驚くことに紙が黒く焦げて、けむりが出てきました。 子どもたちは、まさかの実験結果に大変驚き、感心していました。 実験結果から、「虫めがねを動かして日光を小さな部分に集めると、とても明るく、熱くなる」ということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「光のせいしつ」 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず1まいの鏡で、はね返した日光を壁に当てて、明るさと温かさを調べました。 ↓ かげは明るくなり、温度も2度ほど上がることがわかりました。 次に、3枚に鏡を増やして、はね返した日光を重ねた時の明るさと温かさを調べました。 ↓ 明るさは1枚の時より明るくなり、温度は7度も上がりました。 実験結果から、「鏡ではね返した日光が当たったところは、明るく、温かくなる。」ということがわかりました。 |
|