2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

2月3日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
押し麦のグラタン、スープ、いよかん、食パン、りんごジャム、牛乳
押し麦のグラタンは鶏肉を主材に押し麦も使用したホワイトソースのグラタンです。押し麦は不足しがちな食物繊維を多く含み、プチプチとした食感も楽しめます。バターは供給量の不足により月に1回程度しか使えません。今月は押し麦のグラタンに使用して、コクをだした仕上がりになるようにしました。
2枚目の写真が押し麦です。押し麦は蒸した大麦をローラーで伸ばして平たくしたものです。
3枚目がデザートのいよかんです。

緊急 かぜ様疾患等による学級休業について(1年3組)

 本日1年3組でかぜ様疾患等8名(内インフルエンザ5名)の児童が欠席しましたので、学級休業の措置をとらせていただきます。
 本日(2月3日・水)は給食終了後下校、2月4日(木)から2月6日(土)までの3日間を学級休業とさせていただきます。
 本日の下校時に保護者が不在になる場合は学校へご連絡ください。なお、感染を予防する意味から「いきいき活動」への参加はできません。


              五条小学校 06(6772)4831

なわとび大会

五条タイムになかよし班のメンバーでなわとび大会をひらいています。
赤⇒橙⇒黄⇒緑⇒青⇒水と順番になわとびをします。
いつとぶのかな、何回とべたかな、また子どもにもお話聞いてみてください。


2月2日(火)給食

画像1 画像1
豚肉のねぎだれかけ、さといもと野菜の煮もの、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳
ツナっ葉いためは、ツナ(油漬缶フレーク)の油を十分にきったものとだいこん葉をサラダ油でいためて、料理酒、こい口しょうゆ、うす口しょうゆで味つけしました。
ご家庭で、だいこん葉が手に入りましたら一度お試しください。給食では、乾燥のだいこん葉を戻してから使用しました。

2月1日(月)給食

画像1 画像1
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳
今日は節分の行事献立です。2月4日が立春です。一般的にはこの前の日を節分として、日本各地で様々な行事が行われ、その地方ならではの風習等が残っています。給食でも、開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけた献立が登場します。鬼のイラストが描いてある袋に入ったいり大豆もつけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 児童朝会 落とし物0週間
2/16 体育朝会(低)  コーラス・絵画(地域)
2/17 体育朝会(中)
2/18 児童集会  ごみ0の日  クラブ(3年クラブ見学)                                      ※3年生、6時間で下校  1年五条幼稚園との交流 PC(地域)
2/19 体育朝会(高)  給食残さないデー  総合研究発表会のため午前中授業(給食終了後下校)
2/20 土曜授業  学級懇談会
給食献立
2/15 豚肉とごぼうの煮もの  なにわうどん  キャベツと三度豆のごまあえ 黒糖パン 牛乳
2/16 まだらのからあげ  じゃがいもと野菜の煮もの  プチトマト  ごはん  牛乳
2/17 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  おおさかしろなの煮びたし  ごはん  牛乳
2/18 いかてんぷら  洋風煮  デコポン 大型コッペパン ブルーベリージャム 牛乳
2/19 すき焼き煮  ブロッコリーのしょうがづけ  大福豆の煮もの  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価