2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

ふれあい喫茶 五条会館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、五条会館のふれあい喫茶に行かせていただきました。
子どもたちは、地域の方と楽しそうにお話をしたり、折り紙を教えてもらったりしました。学校にもどってきてから子どもたちから「楽しかった〜!!」という声がたくさん聞こえてきました。五条会館のみなさん、ありがとうございました。

1月14日(木)給食

画像1 画像1
さばのみそ煮、のっぺい汁、もやしののゆずの香あえ、ごはん、牛乳
のっぺい汁は、全国各地にある郷土料理で、でんぷんでとろみをつけた、冷めにくく、体が温まる汁ものです。旬のさといもやだいこん、にんじん、青ねぎなどの素材の味をしっかり味わい、彩の美しさを目で楽しむこともできる献立です。

1月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目うどん、豚肉と野菜のいためもの、プチトマト、食パン、バター(キューブ)、牛乳
和食のおいしさの決め手となる「うま味」をだす食材は、こんぶ、かつおぶし、煮干し、干ししいたけなどです。今日の五目うどんのだしは、だしこんぶとけずりぶしを使用しました。2種類使うことでうま味が増します。
2枚目の写真がだしこんぶを水に浸しているところです。
3枚目がだしこんぶを取った後、けずりぶしでだしをとっているところです。

1月12日(火)給食

画像1 画像1
筑前煮、ひじき豆、きゅうりのかつお梅風味、ごはん、牛乳
筑前煮は、福岡県の郷土料理で「がめ煮」とも呼ばれています。鶏肉とこんにゃく、れんこん、ごぼうなどの根菜などいろいろな材料を甘辛く煮こんだ料理です。
ひじき豆は、乾燥大豆を熱湯に1時間つけてもどした大豆をでんぷんをまぶして油であげます。別に、もどしたひじき、砂糖、こい口しょうゆを合わせて煮つめます。最後に油であげた大豆とひじきをからめました。よくかむ献立のひとつです。

キッズプラザ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生キッズプラザに行きました。

班のお友だちと学校を出発し、天満駅まで向かいました。
自分たちでどきどきしながら無事切符を買うことができました。
社会のルールやマナーに気を付ける様子が、春の遠足からの成長を感じました。
またお家でもお話聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 児童朝会 落とし物0週間
2/16 体育朝会(低)  コーラス・絵画(地域)
2/17 体育朝会(中)
2/18 児童集会  ごみ0の日  クラブ(3年クラブ見学)                                      ※3年生、6時間で下校  1年五条幼稚園との交流 PC(地域)
2/19 体育朝会(高)  給食残さないデー  総合研究発表会のため午前中授業(給食終了後下校)
2/20 土曜授業  学級懇談会
給食献立
2/15 豚肉とごぼうの煮もの  なにわうどん  キャベツと三度豆のごまあえ 黒糖パン 牛乳
2/16 まだらのからあげ  じゃがいもと野菜の煮もの  プチトマト  ごはん  牛乳
2/17 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  おおさかしろなの煮びたし  ごはん  牛乳
2/18 いかてんぷら  洋風煮  デコポン 大型コッペパン ブルーベリージャム 牛乳
2/19 すき焼き煮  ブロッコリーのしょうがづけ  大福豆の煮もの  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価