学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

最後の夏、最高の夏。

画像1 画像1 画像2 画像2
 野球部は夏の公式戦前、すべての練習試合日程を終えました。

★☆★☆ 鶴見橋中学校 軟式野球部 活動報告 ☆★☆★

【最近の戦績】
 6月28日(日)
   vs大正西中学校 ●1−2
   vs南港南中学校 ●6−11
 7月4日(土)
   vs今宮中学校  ○5−1
 7月5日(日)
   vs梅南中学校  ○6−0

【公式戦日程】
 7月11日(土)
    夏季大会1回戦vs旭東中 (平野中G) 10時45分PB予定
 7月18日(土)
    夏季大会2回戦vs平野中 (新生野中G)10時45分PB予定
 (※雨天時は翌日に順延・1試合目終了時刻により試合時間が早まる可能性もあります。30分前には会場までお越しください)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 7月1週目の最後の2試合は、連日の雨で万全のグランド状況とは程遠いものでしたが、相手校のご協力も得てなんとか2試合、しかも連勝で大会前の日程を締めくくることができました。チーム一丸となった試合のムード、白球を追いかけユニフォームを泥だらけにする選手の姿がとても印象的でした。
 野球部再建より3年、初年度年間3試合しかできなかったチームが、昨年度年間5勝。昨年度年間で5勝しかできなかったチームが、今年度4月からこの3か月で15勝。少しずつではありますが歩みを進めてきています。
 来週よりこの野球部再建の立役者、68期生(現3年生)の最後の戦いが始まります。68期野球部と1日でも長い夏、最高の夏を過ごしたいという一心で顧問一同試合に挑みます。
 また、保護者のみなさまにおかれましては、いつもいつも会場まで足を運んでくださりありがとうございます。そして、最後の最後まで選手を信じてご声援をよろしくお願いします。

野球部顧問 高谷・川島

70期生のひまわりが咲きました!

画像1 画像1
  5月に種を植えてから約2か月、1つ目の花が咲きました。
1年生が一泊移住から帰ってくるのを、待ってくれていたようで、とてもうれしい気持ちになりました。
これから次々と花をつけていきますので、大切に育てていきましょう。

 保護者の皆様、懇談会でご来校の際には、南玄関の花壇のひまわりをぜひご覧ください。
1年生の教室前、オープンスペースに各班で作成した一泊移住の活動報告を掲示しておりますので、こちらもぜひご覧ください。

鶴中セミナー2015夏で楽しく学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(土)1・2時間目、土曜授業として鶴中セミナーを実施しました。この取組は、学ぶことに対して、興味・関心・意欲を高めるための取組です。14講座から自分の興味ある講座を選択するというもので、学年をこえて学習しました。外部講師として釜ヶ崎芸術大学の沖田先生をお招きして「演劇教室」も開講されました。どの講座も普段の授業では味わえない興味深いものでした。参加した生徒のみんなが生き生きとした表情をしていました。

 次回は、10月31日(土)です。

1年生 一泊移住

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/1(水)〜2(木)、一泊移住に行ってきました!
 前日から当日の朝にかけての雨で、海の活動できるのかな?と心配しながらの出発でしたが、大阪ガス科学館の見学を終えたころには小雨になり、移動中に青空も見え始め、砂浜での活動も全行程、実施することができました。

 夜レクは、夜レク係の生徒たちの進行でとても楽しいひと時となり、他の学年の先生方も応援にかけつけて下さり、とても盛り上がりました。
二日目のカッター活動はクラスごとに船に乗り込み、「心ひとつに」沖へと向かいました。声出しを最後まで頑張った人、櫂を漕ぎ続けた人…
一人ひとりの頑張りが船を沖へと進める力となりました。

 この二日間の活動の中で、70期生のみなさんの「思いやりの心」「支える力」「頑張るパワー」をたくさん見ることができました。これからさらに成長していく姿がとても楽しみです。

ネパール復興支援募金&ひったくり防止カバー取り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(月)放課後、子防プロ(ユネスコ)および「きずなクラブ」のメンバーは、ネパール大地震復興支援のための募金活動を実施し、これにあわせて西成警察署と連携し“ひったくり防止カバー”の配布を鶴見橋商店街で行いました。

 午後1時、自転車に乗っている方に対し、ひったくり防止カバーを配り取り付けてもらう取り組みから始めました。最初のうちは緊張していた生徒も街頭に立つうちに徐々に慣れ、積極的に声かけができるようになりました。取り付けるのもどんどん手際が良くなっていきました。気が付くと100枚あった全ての防止カバーも、あっという間に配り終えていました。生徒たちの努力は、ひったくり防止に必ずつながることでしょう。

 その後、全員で募金の呼びかけをしました。元気よく大きな声で募金の必要性をアピールできる生徒、にこやかにあいさつのできる生徒、チラシを丁寧に渡せる生徒、それぞれが持つ良い個性が輝いていました。
 地域の方々から「すごいなぁ」「頑張ってや」「応援してるで」などたくさんの温かい応援のことばををいただき、またたくさんの方に募金に協力していただきました。今回の活動で集まった募金は、その全額をネパール復興支援のために利用させていただきます。

 およそ1時間の取り組みでしたが、生徒たちは地域の方の温かさ・優しさを改めて感じるとともに、ネパールの大地震からの復興について、より一層想いを強めたのではないかと思います。

 これからも子防プロと「きずなクラブ」のメンバーは、『つながり』を大切にする活動に全力で取り組んでいきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

行事予定

学校評価

校長室だより

事務室より

給食だより

子防プロニュース

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
2/15 公立特別選抜・自立支援入試出願
2/16 民族学級交流会
2/17 進路懇談(〜19日)