学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年生 卒業遠足(USJ) 続き その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業遠足の様子です。

バスに乗って出発です。

USJの中は、グループ行動です。

それぞれのグループが、あらかじめ決めたアトラクションに向かいます。

卒業遠足

6年生が卒業遠足に行ってきました!USJです。グループで色々なアトラクションに乗ったりショーを見たりして大満足の様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科 研究授業 「歯がぬけたらどうするの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科で、研究授業を行いました。

1年生では、話し合い活動を重点におき、司会・書記・発表者を決めて、色々な役割を経験しています。

今日は、いろいろな国の「歯がぬけたときにどうするか」について、似ている所を班でまとめました。

「イギリスとメキシコが似ている」「メキシコとレバノンが似ている」と、言葉や文章から似ている部分を見つけ出していました。

たくさんの先生が授業を見に来ましたが、子どもたちは元気よく発表ができていました。


3年生 盲導犬のお話をききました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に山本さんに来ていただき、盲導犬についてのお話を聞きました。

実際に、盲導犬と一緒に階段やろうかを歩く様子を見せていただき、普段の様子のお話を聞きました。

山本さんから「やればできる、どんなことにも挑戦してほしい」とメッセージをいただきました。

1年生 国語科「歯がぬけたらどうするの?」 1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業で、「歯がぬけたらどうするの?」という単元の学習をしています。

本文より
「日本では、上の 歯が ぬけると えんの 下に、下の 歯が ぬけると やねの 上に、なげる ことが あります。なげた むきに、じょうぶな おとなの 歯が 生えて ほしいと ねがうからです。」

「歯が抜けたあとにどうするか」は、日本だけでなくいろいろな国でやり方があります。

例えば、イギリスでは寝る前に枕の下に抜けた歯を置きます。そうすると、歯の妖精が来て丈夫な大人の歯が生えてくるそうです。

今日は、城北小学校の保護者の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、中国ではどうしているかとともに、言葉や文化についても教えていただきました。

子どもたちは興味深くお話を聞き、日本とのちがいを知ることができ、楽しんで学習することができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 6年 出前授業(カルビー)
2/18 たてわり清掃
C-NET(外国語活動)
委員会活動
せいけつけんさ
2/19 来年度新入生体験入学
チョソン友の会
2/22 3年 社会見学(くらしの今昔館)
3年 もちやき体験
2/23 2年(マヨネーズ教室)
本の読み聞かせ(1・5年)