★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★
TOP

5年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火) 5年生は北区野崎町にある「読売新聞大阪本社」へ社会見学に行きました。

購読者数日本一と言われる新聞社の中で、新聞記事の編集や完成された記事が印刷される流れなどを見学しました。

最後は背の高さの何倍もある大きな輪転機やロール紙を見ながら、印刷された出来立ての新聞が出てくる様子を見て驚きの声があがっていました。


*新聞社内では情報漏えい防止のため、撮影はできません。画像は資料館の原板等です。


6年生 英語出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)、午後より6年生の教室で英語の授業がありました。

これは外国語活動の一環で、英語に慣れ親しむことをねらいとして外部講師の方をお招きして実施しました。

授業は、日本語と英語が記入されたイラストを用いた神経衰弱遊びや、動詞を中心に一日の流れを組み立てるカード遊びなどをしました。

講師の女性の方がとてもフレンドリーな方で、子ども達も楽しく活動していました。


木枯らし一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの過ごしやすい日々から、今日の大阪は最高気温14度(予報)。冷たい北風が吹きあれました。

しかし玉川小学校の子ども達はとても元気で、体育の時間や休み時間など寒さに負けず走り回っています。


4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水) 4年生は中之島にある大阪市立科学館へ社会見学へ行きました。

最初のサイエンスショーでは、スタッフの方の説明で偏光板を使った実験が行われ、偏光板越しの景色が遮られる変化に驚いているようでした。

電気を学ぶコーナーでは、手回しと自転車こぎによる発電に挑戦し、電気をつくることがとてもたいへんなことを実感していました。

この他さまざまなコーナーを体験し、プラネタリウムではたくさんの星座観察をしました。

校長先生は前身の「電気科学館」時代を回想していました。


玉川小学校141歳の誕生日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は本校の創立記念日です。

玉川小学校は、明治時代初期の学制発布に伴い、明治7年(1874年8月)に第三大学区内大阪府管内第三中学区西成郡第三区第六番小学校として、当時の西成郡野田村極楽寺本堂に創立しました。

校名は数度の変遷を経て、明治時代中期には玉川尋常高等小学校となったそうです。

本校は児童数増などによる幾度の移転を繰り返し、昭和30年(1955年)現在の場所に設置しました。

今後も地域の皆さまや教職員一同、子ども達の健やかな成長を見守り続けたいと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜授業(玉川パークラン・公開あり)
2/22 玉川パークラン(予備日)
2/24 学習参観(公開あり・4年生除く)
学級懇談会
PTA全委員会