2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

12月11日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きプリン、黒糖パン、牛乳
給食の焼きプリンは給食室で作るプリンです。卵と牛乳、生クリーム、砂糖のみで生地を作っています。底に敷くカラメルソースも学校で砂糖を焦がして作ります。甘さとカラメルソースの香ばしさが人気の献立です。
2枚目が砂糖と水を合わせてカラメルを作っているところです。砂糖と水を混ぜずに強火で褐色になるまで煮詰めます。
3枚目が、容器にカラメルソースを入れているところです。

12月10日(木)給食

画像1 画像1
冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳
冬野菜のカレーライスには、冬野菜のれんこん、だいこんが入っています。

社会見学 住まいのミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から住まいのミュージアムへ社会見学に行きました。昔のくらしについてお話を聞いたり、街並みを見学したりしました。子どもたちは今のくらしとの違いに驚いていました。

12月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、食パン、アプリコットジャム、牛乳さけのマリネは、からあげにしたさけをオリーブ油、りんご酢等で作ったマリネ液とからめました。
肉だんごと麦のスープは、子どもたちに人気のある肉だんごと食物繊維を多く含みプチプチとした食感も楽しめる押し麦を入れたスープです。
それに今年初めて給食出るプチトマトです。

12月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳
じゃこ豆は、河内地方でよく食べられていた料理です。
乾燥の大豆を熱湯で60分間ひたしてもどして、でんぷんをまぶして油で揚げます。その後、砂糖、こい口しょうゆを合わせて煮つめ、ちりめんじゃこと大豆をからませていりごまをふりかけました。
かぶのゆず風味に使用したかぶは、冬が旬の野菜で、だいこんと同じように煮ものや漬物等和食にも洋食にも幅広く利用できます。給食では年に1回使用できる野菜です。今回は、ゆず風味の調味液で味つけし、さっぱりと仕上げました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 児童集会  ごみ0の日  クラブ(3年クラブ見学)                                      ※3年生、6時間で下校  1年五条幼稚園との交流 PC(地域)
2/19 体育朝会(高)  給食残さないデー  総合研究発表会のため午前中授業(給食終了後下校)
2/20 土曜授業  学級懇談会
2/22 児童朝会
2/23 なかよし班活動(プレゼント作り) お話会(高)  ステップアップ1年 コーラス・書道・絵画(地域)
2/24 お話会(低)   C−NET ステップアップ3・4年
給食献立
2/18 いかてんぷら  洋風煮  デコポン 大型コッペパン ブルーベリージャム 牛乳
2/19 すき焼き煮  ブロッコリーのしょうがづけ  大福豆の煮もの  ごはん  牛乳
2/22 関東煮  あっさりきゅうり  茎わかめのつくだ煮  ごはん  牛乳
2/23 牛肉のデミグラスソース煮  コーンスープ  かぼちゃのプリン 黒糖パン 牛乳
2/24 カレーハンバーグ  根菜たっぷりスープ  いちご  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価