落とし物
高殿小学校では、校内の落とし物が届けられた場合は、鍵などの貴重品を除いて、職員室前に展示しています。
落とし主が現れない場合は、学期末に各教室でも巡回展示をしています。 2学期の終わりに一度きれいになった職員室前のロッカーの上は、早くもこんな感じです。 名前が書いてあると、ほとんど持ち主の所に帰りますが、ここにあるのは名前のないものばかりです。 それでも落とした事に気が着いた時に見に来れば、持ち主の所に戻る事ができるはずです。 落とし物は誰でもする可能性のあるミスです。 だからこそ、あらかじめ持ち物に名前を書く、気が付いた時にすぐ探す、を実行してほしいですね。 ![]() ![]() 学びー研究授業 「2年生 体育科」
2年生で、「ボールけりあそび」の授業をしました。
今回は、学年全体での授業です。 大勢の人数でするのでにぎやかですが、その分先生の数も多いのできめ細やかな指導ができます。 ルールは、攻撃と守備とに分かれて、交替で攻めます。 守備側は、2か所のディフェンスゾーンに陣取って、攻撃側が突破してくるのを待ち構えます。 攻撃側は、そこを通過して、最後にシュートします。 守備側の3か所目のディフェンスゾーンにいるキーパーに止められないように蹴ると、1点入ります。 攻撃側にはお助けマンがいて、外に出たボールを見方に蹴り返してよいルールがあります。 今日は、作戦を立てながら試合をしました。 攻撃側は、一斉に突破する作戦を立てたり、守備側はディフェンスゾーンで守る人数を変えたりしました。 力いっぱいシュートする場面が何度も見られ、ボール蹴りの楽しさを味わう事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|