8/29 2時間目の4年生
1組は社会。大阪府の自然災害について考えました。これから台風が多くなる季節。大阪は災害に強い?弱い?と目を向けていました。
2組は総合。運動会のめあてを考えました。生活目標から2組としてがんばること、気を付けることを、学級代表が中心となって話し合いました。 3組は図書。夏休みに借りていた本を図書係がピっとして返却しました。本の整理整頓もできました。 3時間目はプールに入ります! ![]() ![]() 8/29 1時間目の3年生
1組は国語の前に、宿題の算数プリントの答え合わせをしていました。683は、600と80と3。お金で考えたら楽勝♪と、よくできていました。
2組と4組は理科。タブレットの使い方を確認し。中庭でこん虫さがしをしました。たまたまタブレットにとまった虫を友だちが撮影することができました。 3組は国語。「ゆっくりていねいに書こう」と、えんぴつをしっかり持って、一筆一筆ていねいな字で、誌を視写することができました。 次の2時間目はプールに入ります! ![]() ![]() 8/29 登校後の1年生
「おはようございます!」と元気にあいさつの声が素敵です♪
漢字の学習が始まった1年生は、朝の用意も上手です! 宿題の丸つけをしてもらったり、れんらくノートを見て先生に伝えたりと、自分のことは自分でできるようになっています。 ![]() ![]() 8/28 3時間目の6年生
6年生はおだやかな雰囲気でがんばっています!
1組は国語。俳句を作るために季語を学んでいました。いつの間にかセミの声が聞こえなくなりましたね。 2組は家庭科。涼しさを感じる工夫について、絵を見て意見を出し合いました。 3組は英語。何を言っているのか、リスニングに取り組んでいました。 4組は理科。台風の進路について資料を見ながら学習しました。 昨年の8/29、30は、台風10号の接近に伴い、「暴風警報でるかも」と児童の安全確保が心配されました。台風や線状降水帯、雷など、気象について学ぶことは大切ですね。 ![]() ![]() 8/28 2時間目の2年生
1組と4組は算数。たし算を学習し、ドリルを仕上げていました。九九の学習が始まる前に、たし算をクリアしましょうね!
2組は道徳。何が「あぶないよ」なのか、その危険から身を守ることについて意見を出し合っていました。 3組は国語。教科書の詩をていねいな字で書き写しました。さし絵もかわいく描けていました。 どのクラスも大変落ち着いて学習できていました!2年生がんばっています! ![]() ![]() |
|