TOP

1月15日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳」でした。
他人丼は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、牛肉、にんじん、たまねぎなどを加えて煮、みりん、しょうゆなどで味付けし、最後に液卵を加えて仕上げた、どんぶり献立でした。
みそ汁は、あわせだしに、うすあげ、はくさいなどが入った、汁物献立でした。
ごまめは、焼き物機で焼いた、ごまめをさとう、みりん、しょうゆを煮詰めたたれでからめた、焼き物献立でした。
写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「どんどんめんめん」でした。どんぶりや麺のキャラクターがたくさん登場する図書でした。
写真右は焼きあがったごまめの様子です。
来週、月曜日の献立は「さばのみそ煮・のっぺい汁・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

鶴見南の大凧ができました!

画像1 画像1
1月15日(金)今日も寒いながらよいお天気の冬らしい朝になりました。
1年生は生活科で作った凧をグラウンドで楽しく揚げています。5年生は12月に、はぐくみネットやPTAの方と和凧を作りましたが、6年生が本校の大凧を作りました。各組の代表が集まって申年にちなんだ、楽しい凧ができました。
この大凧は1月17日(日)午後1時から鶴見区西部グラウンド(みどり小学校隣)で行われる鶴見区凧揚げ大会で揚げられます。だれでも参加できるので、みなさんもお家の人と一緒に行ってみてください。

1月14日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「五目うどん・豚肉と野菜のいためもの・プチトマト・パン・牛乳」でした。
五目うどんは、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、うすあげ、にんじん、はくさい、うどんなどの具材が入った、麺献立でした。
豚肉と野菜のいためものは、しょうがで下味をつけた豚肉、もやし、三度豆を炒め、塩としょうゆで味付けした、炒め物献立でした。
プチトマトは、ひとり3個つきました。
写真左は本日の献立サンプルです。
写真中央は本日の給食図書の「うどんドンドコ」でした。うどんのオバケが屋台を引っ張って、いろいろな動物にうどんを作る絵本でした。
写真右は五目うどんを配缶している様子です。
明日の献立は「他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「いのちの教育」校内研修会をしました

1月14日(木)本校はこれまでの「給食実施計画」に加えて、「学校給食を安全に楽しく」のマニュアルを作成し、校内研修会を行いました。
これまでも救急隊員のお話を聞いたり、心肺蘇生法の実技研修を行ったりしてきましたが、今回は作成したマニュアルを活用して「安全な給食指導」についての確認と「緊急時の対応」について丁寧に行いました。さらに、食物アレルギーに関する緊急対応のビデオを全教職員で視聴し、エピペンの使用法について実物を用いて確認しました。
今後も、子どもたちが楽しみにしている学校給食を「安全で楽しく」実施できるよう、研修を重ねて参ります。(右端の写真はエピペンです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奉仕活動をしました

1月13日(水)今日はお昼に冷たい雨も降ってきて、寒い冬の一日になりました。
学校では月1回、代表委員会をする日に代表委員会に出ない4,5,6年生が「奉仕活動」をしています。廊下・階段・手洗い場・トイレなどをふだんよりていねいに時間をかけて清掃します。今日も校内各所をみんなで手分けして頑張って掃除しました。寒い中大変だったでしょうが、高学年がみんなのために学校をきれいにするという気持ちを大切にしたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ発表会、クラブ展示1日目
2/19 クラブ展示2日目
2/22 卒業式練習開始、放ス2-4,5、4年
2/23 歯磨き指導2年、1年英語活動(C-NET)、クラブ活動

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

学校給食を安全に楽しく