6年 おくすり教室 その1
3時間目に小学校薬剤師さんにきていただき、おくすり教室がありました。
「くすりの正しい使い方」「タバコの害」についてお話を聞き、薬物乱用防止のDVDを見ました。 「たばこの害」のお話では、双子なのにタバコを吸った人のほうが老化している写真を見て、驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火)のこんだて![]() ![]() 明治時代、横浜の南京町にはたくさんの中国出身の人が住んでいました。中国の食文化が伝えられ、ラーメンのもとである南京そばも食べられていました。南京そばは中国の言葉で「ラオミン」とよばれていました。これが「ラウメン」と聞こえたため、「ラーメン」とよばれるようになったという説があります。 ソーラークッカーの学習をしました(3−2)
3階のテラスでソーラークッカーの実験を行いました。
日光の反しゃで鏡を重ねたときのように、あたためられていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび検定チャレンジ
みどり小学校では11月26日(木)〜12月16日(水)まで「なわとびチャレンジ」をしています。
その間、毎日20分休みに「なわとび検定チャレンジ」を行い、体育環境委員や担当の先生になわとびの技をみてもらっています。合格すればシールがもらえ、たくさんの技をクリアすれば級が上がっていきます。1級合格者は「なわとび達人認定書」がもらえ、ピロティーに「なわとび達人」として名前が貼り出されます。 一つでもたくさん技を覚えて、一回でもたくさん跳べることができるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(月)のこんだて![]() ![]() 今日のかぶのゆず風味はかぶの根の部分を使っています。根の部分は、漬け物や、和風の煮もの、洋風の煮もの、かぶら蒸しなど様々な料理に使われています。葉の部分も緑色が美しく、煮ものやいためもの、和えもの、汁ものなどに使われます。 |