「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日
昨日が雨だったので、今日からなわとび週間が始まりました。
15分休みにスマイル班で集まって、大縄跳びをしています。
高学年の子供たちが低学年の子に優しく声をかけながら取り組む姿が見られました。
スマイル班の仲が深まっています。

なわとび週間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、なわとび週間です。
1学期は、短なわとびでしたが、2学期は長なわとびに挑戦します。
体育委員さんから教えてもらった色々な跳び方を、スマイル班のグループで跳びます。
みんな、音楽に合わせて楽しそうに練習していました。

理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日 クラリカさんに来ていただいて、理科の特別授業をしてもらいました。
地震の仕組みを教えてもらい、最後には揺れを回転の力に変える道具を作りました。不思議なことの連続で子供たちは大変盛り上がっていました。

3年生 校外学習 「海遊館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(月)3年生は、校外学習で海遊館へ行きました。
 館内では、班ごとに活動し、時計や地図を見て協力しながら進んでいくことができていました。また、ジンベエザメやアシカのえさやりを見ることができ、ジンベエザメの大きな口に驚いていました。
 4階の「ふれあい体験水槽」では、エイやさめに触れることができ、こわがりながらさわる子や友だちと一緒にさわる子、1人でいろんな種類の魚にさわる子など子どもたちの様子はさまざまでしたが、よい経験になったと思います。
 海遊館の最後には、「海遊館アカデミー」でジンベエザメの秘密について教えてもらいました。名前の由来・出産・体の様子など詳しく教えてもらいました。
 昼食は、雨天だったので海遊館のホールで食べました。友だちと仲よく、楽しそうにお弁当やおやつを食べていました。
 今度の図工の時間に、海遊館で見た生き物を描く予定です。

10月31日 土曜授業

今回の土曜授業は、避難訓練です。
地震発生を想定し、運動場に避難、
その後、津波警報の発令という設定で、
校舎の3階、4階まで避難しました。
今日は地域の防災訓練も同時に行われていたので、
地域や区役所の防災担当の方、消防署の方の指示で、
地域の方々が避難所の設営、応急手当、炊き出し訓練などを行いました。
6年生児童も地域の一員として、炊き出し訓練や応急処置に参加しました。

アルファ米にお湯を入れ、混ぜて、ご飯にしたり、
三角巾を使って応急処置をしたりの練習をしました。

万が一に備えて、これからも知識と技能を育てていきたいと思っています。
防災訓練に関わっていただきました皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校協議会

学校評価

がんばる先生支援事業