2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

3年生 盲導犬学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4時間目に盲導犬学習をしました。実際に盲導犬と暮らしている方に来ていただき、お話をしていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞いたり、質問をしたりしていました。また、盲導犬フェリシアの仕事のすごさを目の当たりにし、驚いている様子も見られました。

11月16日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーフカレーライス、カリフラワーのピクルス、うずら豆のグラッセ、牛乳
秋から冬にかけて旬を迎えるカリフラワーを給食では、蒸してから甘酢に漬け込むピクルスにしました。
うすら豆は、いんげん豆のなかまです。うずら卵の殻の模様やうずらの鳥の色合いに似ているところから、うずら豆と名前がつきました。
今日は、乾燥のうずら豆を熱湯で30分以上浸し、豆が柔らかくなるまで煮てから甘辛く味付けし、最後にバターを加えて煮たうずら豆のグラッセです。
グラッセは、フランス料理でバターを入れた煮汁でつやをつけて煮る料理です。

外国語活動〜color〜

11日(水)は、C−NETのギャビー先生とたのしく英語の学習をしました。ギャビー先生の自己紹介の後は、ゲームを交えながら楽しく色の勉強です。
「デンジャラスゲーム♪」をしながらの学習でした。子どもたちは大喜び。楽しく学ぶことができました。どんなゲームだったかは、お子さんに聞いてみて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、なめこのみそ汁、はくさいのおひたし、ごはん、牛乳
なめこのみそ汁は、給食では新食品となる国産のなめこ(水煮)を使用しました。
昨年度の「学校給食・食育展」で試作・試食し好評を得た献立です。
みそ汁の具は、なめこの他に、とうふ、たまねぎ、にんじん、わかめを使用しています。
2枚目がなめこ(水煮)です。
3枚目が水気を切って、さっと洗ったなめこです。

11月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さごしのおろしじょうゆかけ、すまし汁、五目豆、ごはん、牛乳
さごしは、さっぱりと塩焼きにし、だいこんおろしのたれをかけました。ご飯ににもよく合うおかずです。
すまし汁には、秋から冬に旬を迎える生しいたけを使用しています。今日の生しいたけは、徳島県産のとっても肉厚のしいたけでした。
五目豆は大豆、れんこん、にんじん、こんぶが入って、しっかりと噛むことができる献立です。よく噛むことで、素材の味をより感じることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 児童朝会
2/23 なかよし班活動(プレゼント作り) お話会(高)  ステップアップ1年 コーラス・書道・絵画(地域)
2/24 お話会(低)   C−NET ステップアップ3・4年
2/25 児童集会  クラブ ステップアップ2年 学校協議会(11:00〜)
給食献立
2/22 関東煮  あっさりきゅうり  茎わかめのつくだ煮  ごはん  牛乳
2/23 牛肉のデミグラスソース煮  コーンスープ  かぼちゃのプリン 黒糖パン 牛乳
2/24 カレーハンバーグ  根菜たっぷりスープ  いちご  ごはん  牛乳
2/25 鶏肉のたつたあげ  あつあげと干しずいきのみそ煮  はくさいのゆず風味 ごはん  牛乳
2/26 ほうれん草のクリームシチュー  きゅうりとコーンのサラダ  みかん(缶)  ライ麦パン 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価