2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

10月13日(火)給食

画像1 画像1
ハヤシライス、野菜サラダ、黄桃(缶)、牛乳
給食のハヤシライスは、サラダ油を温め、ふるった小麦粉を入れて中火で、小麦粉が褐色になるまでいためたブラウンルウを加えて作ったハヤシライスです。
ルウを加えるときに、煮汁を少しずつ加えてルウをのばしていきますが、ルウと煮汁の温度を同じぐらいになるまでルウを冷ますことが、調理のポイントです。

「あさがお」であそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の生活科の学習で、育ててきた『あさがお』を使って、色水を作ったり、絵を描いたり、和紙を染めたりといろいろなことに挑戦しながら、楽しむことができました。
 最後は、感謝の気持ちをもって、支柱に巻き付いているツルを丁寧にとって、巻いて、かわいいリースを作ることができました。
 「うまく色水を作るにはこうやったらいいんだな。」「一緒に協力して、作ろう。」「困っている友だちを助けてあげよう。」等、たくさんの大切なことを『あさがお』から学ばせてもらった時間でした。

10月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー[米粉]、グリーンサラダ、みかん、牛乳
ドライカレーに使用するカレールウの素は、原材料に小麦を使用していない「米粉のカレールウの素」です。小麦アレルギーのある子どもたちも食べることができます。
グリーンサラダは、蒸したキャベツときゅうりに、ひとりひとりがドレッシングをかけて食べます。
今日のドレッシングは、マヨネーズ風味ですが、卵を使用していないノンエッグドレッシングなので、卵アレルギーの子どもも食べることができます。
デザートにみかんをつけました。

10月8日(木)給食

画像1 画像1
なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれん草のごまあえ、ごはん、牛乳
なまりぶしは、生節ともいいます。かつおの身を蒸す、ゆでるなど加工したものです。タンパク質を多く含み、鉄分やビタミンB群、骨を作るのに欠かせないビタミンDも含んでいます。
給食では、しょうが、砂糖、みりん、こい口しょうゆ、料理酒、水を合わせた調味液になまりぶしを入れて、250度で25分間焼き物機で煮ました。

花いっぱいの運動(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(火)に、4年2組のみんなで「花いっぱいの運動」に参加しました。
今回は、ベゴニア、マリーゴールド、テルスターを植えるお手伝いをしました。
いろんな色の花を用意していただいていたので、大きな鉢にどのように並べると綺麗に見えるだろうかと、みんなで相談しながら植えていました。
また、お家でも花を育ててほしいというお気持ちから、一人ずつテルスターの鉢をいただきました。
子どもたちは、「大事に育てよう。」といいながら、うれしそうに持って帰りました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 児童朝会
2/23 なかよし班活動(プレゼント作り) お話会(高)  ステップアップ1年 コーラス・書道・絵画(地域)
2/24 お話会(低)   C−NET ステップアップ3・4年
2/25 児童集会  クラブ ステップアップ2年 学校協議会(11:00〜)
給食献立
2/22 関東煮  あっさりきゅうり  茎わかめのつくだ煮  ごはん  牛乳
2/23 牛肉のデミグラスソース煮  コーンスープ  かぼちゃのプリン 黒糖パン 牛乳
2/24 カレーハンバーグ  根菜たっぷりスープ  いちご  ごはん  牛乳
2/25 鶏肉のたつたあげ  あつあげと干しずいきのみそ煮  はくさいのゆず風味 ごはん  牛乳
2/26 ほうれん草のクリームシチュー  きゅうりとコーンのサラダ  みかん(缶)  ライ麦パン 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価