令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年社会見学 Part2

“くらしの今昔館”で見学をしている様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学 1月29日(金)

 3年生は社会見学で“大阪くらしの今昔館”に行ってきました。
 残念ながら今日は雨の一日。雨天決行だったので、予定通り出発しましたが、扇町公園でお弁当を食べることができないので、午後1時ごろ学校に戻ってきてからお弁当を食べることにしました。また、行きしなは地下鉄堺筋線が止まっていたこともあり、予定を変更して谷町9丁目まで行って谷町線に乗り換えて天神橋筋6丁目まで行きました。
 予定より少し遅れましたが、見ようと思っていた江戸時代の大阪のくらしや生活用品はしっかりと見ることができました。
 しかし、予想以上に中国や韓国から来たと思われる観光客がいっぱいで、少しびっくりしました。外国の人にとっては人気スポットのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

標準学力調査の実施 1月28日(木)

 今日、1〜6年生まで全学年で国語と算数の標準学力調査を実施しました。

 この調査は、生活アンケートも同時に行い、毎日の過ごし方と全国を基準にして学力がどれくらい身に付いているかを比べて、どのような傾向と今後の対策が必要なのかを一人一人に提供するものです。

 東京書籍が有料で販売している市販のテストなのですが、
・学校としては、統合を機会に鶴町地域の子ども達の生活実態と学習の習熟状況が把握できる。
・保護者としては、自分の子どもの生活の仕方と学力の相関関係が分かる。
という利点があり、今年の校長戦略予算で予算が通ったので、今年実施することになりました。

 今日の結果につきましては、3月末までには、子どもを通じて各保護者にお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三日目の給食週間は…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、昨日に引き続きお正月献立「ごまめ」が登場です。
他人丼・味噌汁との組み合わせでした。お正月に食べたことあるという児童や、ナッツが入ったものを食べた児童もいるようです。よく噛むと、あごや歯だけでなく骨も強くなりますね。


 さて、今日は3年生の教室へ給食調理員さんが登場です!!


 教室に入ると、子どもたちが一斉にこちらへ視線をむけます。低学年とも違う、少しお兄さんお姉さんになった表情をしています。
 3年生は、調理員さんへの感謝状を、ありがとうの言葉とともに届けてくれました。調理員さんの表情もいつも以上に にこやか です♪

 そして質問タイムでは、「毎日どれくらい手を洗いますか」や「食材はどこから集まりますか」などの質問が! クラスのほとんどの子どもが手を挙げてくれましたが、時間の都合で全員に答えることができず、残念でした。

 給食室以外では滅多に会うことのできない調理員さんが、教室まで上がってこられて、子どもたちのテンションもアップ!
 
 明日は4年生です!
学年が高くなるにつれて質問の内容も濃くなってきますね。お楽しみに!

昔遊び(2年) Part3

 最後にあやとり・こま・紙飛行機です。

 地域の皆さま、今日は子ども達にいろいろ教えていただき、ありがとうございました。子ども達もとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 学習参観・懇談会 クラブ発表会
2/25 クラブ活動(最終)
2/26 子ども協議会6年(大正西中学校)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより