11月30日(月) 児童朝会 その1
今日の児童朝会では、たくさんのお友達が表彰されました。
まず最初に、自転車の絵画コンクールで5年生の児童が努力賞をとりました。 次に、平成27年度小中学生・生活標語コンクールで5年生と6年生の児童が表彰されました。それぞれの標語は 「一人の子 つれて遊ぼう みどり小」 「二人乗り してわるいのは 二人とも」 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習
4年生は11月27日(金)に大阪市立科学館に行ってきました。
プラネタリウムを使った学習プログラムを見た後、班で各階の展示場を回りました。いろんな体験コーナーがあり、楽しく見学できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 盲導犬体験
11月27日(金)に、関西盲導犬協会の中谷さんと盲導犬ウィル君に来ていただいて、盲導犬についてのお話をたくさんしていただきました。
ウィル君は引退していますが、段差のあるところ、障害物のあるところではきちんと止まって、ユーザーに知らせてくれます。そんなウィル君の姿にみんな感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(金)のこんだて![]() ![]() うずら豆は円筒形の形で、種皮の模様がうずらの卵に似ていることからその名がつきました。今日のグラッセは、うずら豆を砂糖、塩、バターで煮詰めたものです。 11月26日(木)のこんだて![]() ![]() 今日のけんちん汁はさといも、とうふ、うすあげ、だいこん、にんじん、れんこん、白ねぎの入った具だくさんの汁です。名前の由来は、昔中国から日本に伝わった「巻繊(けんちん)」という料理によるという説と、鎌倉の建長寺で作られた「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説があります。 |