令和6年度もよろしくお願い申しあげます

保育園との交流(1年) 2月15日(月)

 今日は1年生が、『昔遊び』を通して保育園の子ども達と交流を行いました。2時間目は鶴町保育所の子ども達です。
 鶴町保育所の子ども達は10名ちょっと。1年生が43名なので、少し物足りなくて1年生同士で遊んでいる子も見られましたが、やさしくていねいに教えてあげている子もいっぱいいました。1年生は、小学校の中では一番小さいですが、保育園の子ども達が入ると、やっぱり頼もしく見えましたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール大会 2月14日(日)

 つるつるクラブが主催するソフトバレーボール大会がアゼリア大正で行われました。その大会に教職員チームとミニバスケットクラブチームが参加して、スポーツの汗をかいてきました。
 実業団でバレーをしていたチームもある中で、『参加することに意義がある』という思いで出場しましたが、けっこう両チームとも善戦していたように思います。

 参加したメンバーの皆さま、そして運営に関わっていただいた皆さま、お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エピペンの講習

 今日の放課後、本校の養護教諭や栄養教諭が中心となり、教職員対象に『エピペンの使い方』に関する講習会を開きました。

 やはり学校においてアナフィラキシーショックなどのアレルギー症状が出るのは、給食を食べたあとが多いです。エピペンは担任の先生だけが知ってるだけでなく、全教職員がいつでも使えることがベストです。
 今日の講習会を通して、いざという時には、誰でも使えるようにしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間終了! 2月12日(金)

 2週間にわたる『なわとび週間』が今日で終わりました。『毎日、寒い朝になわとびをするのは、いややなぁ・・』と思っていた子も少なからずいたと思いますが、やはり毎日続けていると確実にみんなのなわとびの技術は向上していることが分かります。
 また、大正区でもインフルエンザで学級休業をしている学校がけっこう出てきたのですが、鶴町小は今のところ大丈夫です!!

 来週からも、手洗い・うがい、そして運動をしっかりして、一番寒い時期を乗り切っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正区国際理解教育部主任会より

本日、大正区の国際理解教育部の主任会を本校で実施いたしました。内容は、校長経営戦略予算を活用した外国語活動の取り組みです。6年担任と地域アシスタントによる授業を公開しました。これからも外国人講師との共同授業はもちろん、地域の方とも連携した取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 クラブ活動(最終)
2/26 子ども協議会6年(大正西中学校)
3/1 体重測定5・6年
3/2 体重測定3・4年

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより