朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

11月5日 授業研究会 2年国語「ビーバーの大工事」

 2年生の国語、説明文「ビーバーの大工事」の学習で、授業研究会を行いました。

 子どもたちは、ワークシートにビーバーの行動について書き込んだり、お面をかぶって動作をしてみたりしながら、ダムをつくるビーバーの様子やその仕事の大変さを読み取りました。

 読み取りの学習のあとには、ひとりひとり動物を選んで、「どうぶつのひみつクイズ」をつくります。本を中心に調べ学習をすすめる予定です。最後にはクイズ大会も行います。もしかするとおうちでも、ある日子どもたちからクイズが出題されるかもしれません。楽しみにしておいてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「大阪府学生科学賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の全校朝会で、「大阪府学生科学賞」の表彰がありました。

 「大阪府学生科学賞」とは、大阪府教育委員会が、児童生徒により確かな科学的素養と創造性豊かな力を育むために、科学研究作品を募集し、優れた作品に大阪府学生科学賞を贈呈するものです。

 本校では、5人の子どもたちの「夏休みの自由研究」が選ばれました。

 子どもらしく面白い発想の研究ばかりで、感心しました。

 これからもいろいろなことに興味をもち、好奇心を大切にしていってもらいたいです。

遠足3・4年 「鶴見緑地公園」

 秋晴れのもと、3年生と4年生合同で、鶴見緑地公園へ遠足に行きました。最初に、咲くやこの花館を見学しました。めずらしい植物や大きな花など、子どもたちは興味深そうに観察していました。

 芝生広場では、おいしいお弁当を食べたり、みんなでいっしょに遊んだりしました。ドッジビーやなわとび、おにごっこなど、子どもたちはみんなとても楽しそうでした。

 行き帰りの電車の中でのマナーもきちんと守れ、とても素敵な1日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1・2年 「千里中央公園」

 夕べからの雨も上がり、気持ちのよい秋晴れのもと、1・2年生が千里中央公園へ遠足に出かけました。来園者も少なく、木川小学校だけで、のびのびと自然を満喫することができました。

 芝生の広場では、「だるまさんがころんだ」や「かごめかごめ」「花いちもんめ」「おにごっこ」などなど、友達といろんな遊びを楽しみました。

 みんなでおいしいお弁当を食べた後は、どんぐりを拾ったり、展望台から景色を眺めたり、とても楽しい一日を過ごすことができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26・27日 社会見学3年

 2組はきのう、1組は今日、スーパー ライフに見学に出かけました。

 スーパーでは、店内やバックヤードの見学をしたり、お店の人からお話を聞いたりしました。

 普段はなかなか見ることのできない場所も見ることができ、子どもたちは興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29