12月16日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・焼きれんこん・パン・牛乳」でした。
カレーうどんは、こんぶとけずりぶしで取っただしに、牛肉、にんじん、たまねぎなどの野菜が入った、児童に人気の献立でした。 はくさいの甘酢あえは、塩ゆでしたはくさいを手作りの甘酢で和えた、和え物献立でした。 焼きれんこんは、塩とサラダ油で下味をつけ、れんこんを焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真右は本日の給食図書の「調べてみよう わたしたちの食べもの 小麦」でした。 明日の献立は「いわしのしょうが煮・かきたま汁・ひじきのそぼろ煮・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が本の読み聞かせを聞きました
12月16日(水)3年生が図書館司書の先生の本の読み聞かせを聞きました。3年生はこれまでずっと盲導犬について学習してきて、先日は実際に視覚障がい者の山本さんと盲導犬のフェリシアに会っていろいろお話を聞いたところです。それだけに今日は「えらいぞ サーブ! 主人をたすけた盲導犬」(文:手島悠介、絵:徳田秀雄)の読み聞かせに真剣に聞き入って、中には涙ぐんでいる子もいました。
学校図書館には「なぜ?どうして?」のコーナーが設けられたり、PTA図書委員さんによる季節の掲示物が飾られたりしています。もうすぐ冬休みになりますが、これからもいろいろな本に親しんでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が調理実習をしました
12月15日(火)5年生が家庭科で調理実習をしました。1学期に続いての2回目で、今回の献立は「ごはんとみそ汁」です。シンプルな献立ですが、多くの子どもたちにとってはごはんを炊くのも、みそ汁を作るのも初めてです。しかもごはんは炊飯器ではなく、ガラスのお鍋で炊き上がる様子を観察しながらの実習です。また、みそ汁は煮干しのはらを取って出汁を取る本格的なものです。ごはんに少しおこげがありましたが、みんな「自分たちで作ったのでおいしです。」と言っていました。家でも作ってみてほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「中華丼・もやしの中華あえ・みかん・牛乳」でした。
中華丼は、豚肉や、たまねぎ、はくさいなどの野菜が入った、丼献立でした。また、うずら卵の個別対応献立でした。 もやしの中華あえは、塩茹でしたもやしを手作りの中華風のタレで和えた、和え物献立でした。 みかんは、本日は和歌山県産のものが出ました。 写真は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「はじめはタマゴ」でした。「タマゴがさきか、ニワトリがさきか」からお話が始まり、最後はとても素敵なものが変身するお話です。 明日の献立は「カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・焼きれんこん・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 12月14日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳」でした。
あげシューマイは、低温の油でじっくり揚げた、揚げ物献立でした。一人二個付きでした。 えびととうふのスープは、えびやとうふ、たまねぎやにんじんが入ったスープでした。また、えび除去の個別対応献立でした。 ツナとチンゲンサイのいためものは、一度ゆでたチンゲンサイをツナと炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「せかい いち おいしいスープ」でした。兵隊が「石で作ったスープ」を村びとと一緒に作るお話です。 写真右はシューマイを揚げている様子です。 明日の献立は「中華丼・もやしの中華あえ・みかん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|