2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

10月27日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうが風味あえ、ごはん、牛乳
ソーキ汁は、沖縄県の郷土料理です。ソーキとは、豚のあばら肉のことです。
給食では、豚ばら肉を十分にゆでて、余分な脂を落としてから汁に加えます。具材は、だいこん、にんじん、白ネギなどの野菜といっしょにこんぶも加えて旨みをプラスしました。
2枚目の写真は、けずりぶしでしっかりとだしをとったものです。
3枚目がソーキ汁に入る具材です。

10月26日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト、大型コッペパン、はちみつ、牛乳
スイートポテトは、旬のさつまいもを給食室で煮くずれるまで柔らかく煮、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えてさらに煮た後、クラスごとのミニバットに入れて表面に程良い焦げ目がつくように焼き物で220度で10分間焼きました。

10月23日(金)給食

画像1 画像1
ポークカレーライス(米粉)、はくさいのピクルス、みかん、牛乳
今日のカレールウの素も原材料に小麦を使用していない「米粉のカレールウの素」です。小麦アレルギーのある子どもたちも食べることができます。
付け合せには、さっぱりとしたはくさいのピクルスを組み合わせました。

表彰式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(月)に、児童朝会で大阪市民陸上カーニバルに参加した児童の表彰を行いました。朝礼台の前に並んで、堂々としている姿から次への大会の意気込みを感じました。練習は長距離を走るようになり汗を流しながらがんばっています。次回は11月22日に第8回大阪市小学生駅伝大会に参加します。寒暖差の大きい日が続いていますので体調管理には十分にお気をつけください。

勝間南瓜(なにわの伝統野菜)

画像1 画像1
なにわの伝統野菜のひとつである勝間南瓜(こつまなんきん)を給食室の横に展示しています。
4年生の児童が家庭で栽培され、収穫したものです。
3年生の時に総合的な学習でなにわの伝統野菜について学び、学校では天王寺かぶらと田辺だいこんを栽培しました。その後も、なにわの伝統野菜に興味を持って、実際に勝間南瓜を家庭で栽培されました。
学校にお越しの時は、ぜひ給食室横の勝間南瓜をご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 児童朝会
3/1 卒業式練習開始  6年茶話会 1・2年体重測定  コーラス・絵画(地域)
3/2 C−NET 4年出張サイエンスショー
3/3 児童集会  委員会(最終) 3・4年体重測定  ごみ0の日 PC(地域)
3/4 5・6年体重測定  地区別班活動
3/5 体育館清掃(11:00〜)
給食献立
2/29 ケチャップ煮  カリフラワーのレモン風味サラダ  あげポテトもち パンプキンパン 牛乳
3/1 豚肉の甘辛焼き  みそ汁  菜の花のおひたし  ごはん  牛乳
3/2 鶏肉のしょうゆバター焼き  五目汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/3 えびのチリソースいため   中華がゆ   デコポン  食パン  りんごジャム  牛乳
3/4 さばのおろしじょうゆかけ  あつあげとさといものみそ煮  ほうれん草のおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価