すべては子どもたちの笑顔のために!

なわとびタイム

画像1 画像1
毎年この時期に行っている、なわとびタイムがスタートしました。

元気に体を動かし、とびなわ運動を通し、俊敏性や跳躍力を養います。

低・中・高学年に分かれて朝の時間に一斉に練習します。

なわとびカードも配りました。みんな、なわとび名人目指してがんばっています。

4年水育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では社会科で、命とくらしをささえる水についての学習があります。

その発展学習として、総合的な学習の時間にゲストティーチャーを招き、水を育む森についての学習をしました。

実験で森のはたらきを見たり、実際にふかふかの土の観察をしたりして、森のはたらきについて知りました。
また、水を育む森づくりについてのビデオを見て、50年先、100年先を目指して森をつくっている人たちの努力について考えました。

5年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が大阪市中央卸売市場に見学に行きました。

この卸売市場のことを本場(ほんじょう)といい、日本一の広さを誇る中央市場です。

実際にせりが行われる台の上でもお話を聞きました。
果物や野菜が入荷されるまでのことや、せりのときに指で金額を表す「手振符牒(てぶりふちょう)」を教えてもらいました。

また、映像での市場の様子を見た後には、たくさんの質問に答えていただきました。
「市場(しじょう)」と「市場(いちば)」は違い、値段を決めるところが「市場(しじょう)」だと教えてもらいました。

おみやげもたくさんもらって帰りました。

講堂天井工事が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月より取り掛かっていました、講堂天井工事が終了しました。

さっそく体育の学習で使いました。

天井の様子と照明が以前と変わりました。

リーダー会

画像1 画像1
22日のたてわりグループ活動に向け、たてわりグループのリーダー会を行いました。

今回は「みんなで仲よく」に向け、初めて園児さんもグループに入って活動します。
リーダーを中心に、園児さんに対し、思いやりをもってやさしく接することができるようにしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
小学校行事
2/29 委員会活動・計画会(祝う会)
4年生以下5時間授業
3/1 卒業茶話会
卒業を祝う会
3/3 6年学習参観・懇談会
3/4 分団集会
集団下校