令和6年度もよろしくお願い申しあげます

つるまちフェスタ〜スタート

本日9時よりつるまちフェスタがスタートしました。統合して初めてのフェスタということもあり、開始前から長蛇の列ができていました。さあお祭りの始まりです。みんな大いに楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中文化祭へ(6年) 10月30日(金)

 午前中、6年生は大正西中学校の文化祭を見学しに行きました。
 中学校に着くと、まず講堂に入り、2年生の映像作品を見させてもらいました。その後、校舎の廊下や特別教室を案内していただき、展示発表を見学しました。最後にもう一度講堂に戻って、3年生の映像による発表を見て小学校に戻ってきました。
 「お前のお姉ちゃんの作品、むっちゃうまいなぁ・・」「その作品、ホンマに描いたん?!すご!!」など、中学生ならではの作品を見る中で、中学生になる期待や小学校生活にはない中学校の魅力を感じているようでした。

 ほんの1時間ほどの見学でしたが、中学生のがんばっている姿を見ることができるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほり体験(2年)

 収穫の秋です!! 2年生が5時間目にさつまいもをほりました。このさつまいもは、春に生涯学習“グリーンクラブ”の方と一緒に植えたもので、その後、グリーンクラブが水をやったり、子ども達が雑草を抜いたりして育てました。今日もグリーンクラブのご協力のもと、芋ほりをしました。
 お店ではなかなか見られない大きなお芋やツルに3〜4個つながって土から出てくるお芋さんまで、出るわ、出るわ・・最後に測ってみると1・2組合わせて57.6kgものさつまいもが収穫できました。子ども達も満足そうな顔でさつまいもを持ってニコニコ笑顔でした。

 収穫されたさつまいもは、この後どうなるのでしょう・・ちょっと気になるところです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(4年) 10月29日(木)

 4年生は3・4時間目、大阪市心身障がい者リハビリセンターの方に来ていただき、車いすの体験学習を講堂で行いました。
 まずは初めにセンターの方に車いすの各部分の名称や取扱い方を教わりました。車いすのブレーキをし忘れるだけで転倒したり、ちょっと扱い方を間違うだけで金属の部分やタイヤに手をはさんでしまったりして、危険なことも分かりました。
 実際に車いすに乗って動かしてみると、ちょっとした段差だけでも前に進まないことも体験していました。やはり、実際に乗って動かしてみるというように、体験して考えることがとても大切なことだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンイベント開催

今週土曜日はハロウィンです。そこで本校の外国語活動担当の先生と図書館補助員、図書館ボランティアの方に協力してもらい、ハロウィンイベントを開催しました。外国語活動担当の先生には全児童に自分の名前の入ったカードを作成してもらい、一人ひとり手渡ししていただきました。子どもたちも少し恥ずかしさはあるものの、「トリックorトリート」「サンキュ」をしっかり受け応えをしていました。また図書館補助員とボランティアの方には、折り紙でジャックオーランタンの作り方を教えていただきました。自分なりのジャックオーランタンが出来上がり、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 体重測定5・6年
3/2 体重測定3・4年
3/3 体重測定1・2年 委員会活動(最終)
3/4 卒業を祝う会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより