体調管理に気をつけましょう

6年お薬教室

学習の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の給食、調べてみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会では、今年の給食週間の取組として外国の給食や学校、文化などについて調べてみました。日本の小学校では当たり前のように毎日給食が出ていますが、外国の給食を調べてみると給食と弁当の選択制だったり、そもそも給食がなかったり、という国もありました。
 それら調べたものをまとめ、2月4日の児童集会では、給食委員会のみんなで発表をしました。
 
 現在、給食室の壁面や給食の掲示板に、それら本やインターネットで調べた外国の給食や学校ことを紹介した給食委員会の児童のポスターが掲示してあります。
 3月中旬くらいまで掲示する予定ですので、学校にお越しの際に、またご覧ください。

 最後に児童の書いた外国の給食のポスターからクイズです。
Q1.給食に必ずキムチがついている国はどこ?
Q2.給食の後に、みんなで教室で昼寝をするという国はどこ?
Q3.給食時間が15分〜20分ととても短い国はどこ?
Q4.学校の数が少ないため、学校へ午前に通う人と午後に通う人に分かれているのはどことどこの国?
Q5.学校で2番目の朝食を食べる習慣がある国はどこ?

 こたえは給食委員会の児童の書いたポスター内にあります。
 探してみてくださいね!

3年体育科の学習(2月23日)

3年生、体育科の学習、「ラインサッカー」の様子です。4チームに分かれ、友だちとボールをつなぐことを意識して試合をしました。ボールと友だちをよく見て、しっかりと動くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育科の学習

学習の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科の学習(2月23日)

3時限目、国語科で「スーホの白い馬」という物語の学習をしました。「だきかかえる」という言葉に着目し、動作化をまじえて、物語の読み取りをしていきました。一人一人の児童が、自分の発想を大切にし、熱心に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/1 卒業式練習開始
卒業を祝う会練習開始
3/2 新年度分団編成
3/3 学校保健委員会
代表・委員会活動
3/4 卒業を祝う会準備
3/5 卒業を祝う会
3/7 健康週間

学校だより「勝山」

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他