1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

百葉箱

 修理もしてもらって、塗装もきれいにしていただいた「百葉箱」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お助け傘

 黄色い傘より、そうでない傘が増えてきてます。
画像1 画像1

一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒いからか、あんまり休憩時間に「一輪車」に乗って遊ぶ子を見かけません。でも寒くても乗ってる子はいます。

海の安全祈念日

 全国水産高校長会が2003(平成15)年に制定。2001(平成13)年の2月10日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
 他に、「簿記の日」、「ニットの日」、「左利きグッズの日」、「ふきのとうの日」、「観劇の日」、「ふとんの日」、「豚丼の日」、「みやざき地頭鶏の日」等。

建国記念の日(National Foundation Day)

 「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日。この日は、かつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きがみられ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日付は政令定めるものとして国民の祝日に追加された。建国記念の日の日付については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
 他に、「文化勲章制定記念日」、「万歳三唱の日」、「干支供養の日」等。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地