1月27日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ほたて貝のグラタン・スープ・和なし(缶)・パン・牛乳」でした。
ほたて貝のグラタンは、具材にほたて貝、ほうれん草、たまねぎ、マカロニなどが入った、グラタンでした。具材を炒め、炒った小麦粉と牛乳を加え、パン粉と粉チーズをふり、焼き物機で焼き上げて作りました。 スープは、チキンスープをベースに、鶏肉、にんじん、はくさい、じゃがいもが入ったスープでした。 そして、デザートに和なし(缶)がつきました。和なし(缶)は新登場の献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「アッチとボンのいないいないグラタン」でした。猫のボンがおばけのアッチの代わりにレストランで料理をするお話でした。 写真右は、ほたて貝のグラタンが焼き上がった時の様子です。 明日の献立は「豚肉と赤平天の煮もの・きくなとはくさいのおひたし・黒豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が立ち幅跳びをしました
1月27日(水)子どもたちは5月に新体力テストをして以来、いろいろな運動を通して体力向上を図ってきました。ランラン週間にも取り組んだこの時期、学年ごとに重点種目を決めてもう一度測定をして、5月の記録と比べています。
4年生は、立ち幅跳びを重点種目にして測定しました。子どもたちは「前より記録が伸びました。」「跳びかたのコツがわかってきました。」と嬉しそうに話していました。これからも楽しくいろいろな運動に取り組んで、体力を向上させてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が七輪でお餅を焼きました!
1月26日(火)3年生は社会科で「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」について学習しています。先日は洗濯板で靴下を洗う体験をしました。今日は七輪を使ってお餅を焼く体験です。新聞紙や割り箸を焚き付けにしてマッチで火をつけるのですが、なかなかうまくつきません。通風口をパタパタとうちわであおいでやっと木炭に火が着くと「やったー」とうれしそうでした。
網をのせてお餅を焼き、プゥーッとふくれてきた熱々をいただきました。子どもたちは「昔の人は大変だったと思います。」「七輪を初めて使っておもしろかったです。」「網で焼いたおもちはおいしかったです。」などと言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「酢豚・中華スープ・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
酢豚は、まず、でんぷんでまぶした豚を揚げます。そして、別釜でにんじんやたまねぎなどの野菜を炒め、砂糖やケチャップなどで味付けし、最後に揚げた豚を加えて仕上げた揚物と炒め物がひとつになった献立でした。 中華スープはチキンスープをベースに、鶏肉、はくさい、しいたけなどが入った汁物献立でした。そして、焼きのりが1袋つきました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「ブタの絵本」でした。ブタの生態やブタと人との関わりが書かれていました。 写真右は酢豚を仕上げている様子です。 明日の献立は「さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生のランラン週間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() |
|