6年生が英語で「行ってみたい国」を紹介しています!
11月6日(金)学校のグリーンマットの西側、木のベンチが置いてあるところに、行事予定黒板と並んでガラス戸の掲示板があります。毎月各学年が、季節に応じた楽しい掲示物を作っていて、みんな思わず立ち止まって見ています。
今月は6年生が「行ってみたい国を紹介しよう」というテーマの掲示物を作りました。これは外国語活動で"I want to go to Italy.I want to eat pizza."などと一人一人が英語でスピーチした学習をもとにして書いたものです。「アメリカに行ってブロードウェイミュージカルが見たい」「フランスに行ってショッピングがしたい」「ブラジルに行ってサッカーがしたい」「イギリスに行ってハリー・ポッターに会いたい!?」等子どもたちの夢がいっぱいで、低・中学年の子どもたちも興味を持って読んでいます。また保護者の方も作品展・参観で来校した際にご覧ください。 ![]() ![]() 11月5日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「関東煮・三度豆のからしあえ・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」でした。
関東煮はけずりぶしで取っただしに鶏肉、にんじん、だいこん、こんにゃく、じゃがいも、あつあげ、ちくわ、うずら卵が入った具沢山の煮もの献立でした。また、うずら卵の個別対応献立でもありました。三度豆のからしあえは塩ゆでした三度豆、はくさいを洋がらしが入った手作りのたれで和えた和え物献立でした。のりのつくだ煮は、けずりぶしと、しいたけのだしに、みじん切りにした、しいたけ、きざみのりを加え、砂糖、料理酒、みりん、しょうゆで味付けした、ごはんにあう献立でした。 写真左は本日のサンプル写真です。 写真右はのりのつくだ煮を煮つめている様子です。 明日の献立は「さごしのおろしじょうゆかけ・すまし汁・五目豆・ごはん・牛乳」です。すまし汁は「ふ」の個別対応献立となっています。明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくキッズ広場をしました!
11月5日(木)最高の晴天のもと、毎年子どもたちが楽しみにしている「わくわくキッズ広場」が今年も行われました。今日の日に向けて代表委員会のメンバーと児童会活動部の先生たちは準備を重ねてきて、3年生以上の各学級も「今年はどんなお店をだそうかな」「どんなお店を出せばみんな来てくれるかな」と話し合いを重ねてきました。
そうして迎えた今日は、運動場に3年生以上の子どもたちが工夫を凝らした店が全部で29並びました。魚釣り、ボーリング、コイン落とし、もぐらたたき、輪投げ、ストラックアウト…どれも楽しいものばかりです。子どもたちは1〜6年の「たてわり班」で前半と後半に分けてお店を回りました。初めて参加した1年生は「いろんなおみせがいっぱいあってたのしかったです。」「どのおみせもめっちゃたのしいです。」と言っていました。子どもたちが自分たちの手で作り上げた楽しい秋の一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「読書の秋」を楽しんでいます!(その1)
11月4日(水)今週は「読書週間」です。朝の「読書タイム」では、1年生が図書委員会の読み聞かせを楽しんでいました。
また"One Book One Osaka"という大阪市で1冊の絵本を選ぶという投票に、本校では全児童が参加しています。今年は集まった票を提出する前に本校の図書委員会が集計して"One Book One鶴南"を選ぶ予定です。 学校図書館には「たいせつないのち」というコーナーも設けました。「葉っぱのフレディ」「ずーっとずっとだいすきだよ」「赤ちゃんのはなし」等を子どもたちはよく読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「肉うどん・きゅうりの甘酢づけ・りんご・パン・牛乳」でした。
肉うどんはこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、はくさいなどの野菜、かまぼこ、そしてしょうが、料理酒、砂糖、しょうゆで味付けした牛肉が入った、児童に人気の献立でした。きゅうりの甘酢づけは、焼き物機で蒸したきゅうりを手作りの甘酢だれで漬けた献立でした。りんごは、本日は山形県産のものが出ました。全てのりんごの芯が取ってあり、さらに一年生と二年生は小さく八切りにされていて、食べやすいように配慮がされていました。 写真左は本日のサンプル写真です。 写真中央は肉うどんを仕上げている様子です。 写真右は八切りにした、りんごの写真です。 明日の献立は「関東煮・三度豆のからしあえ・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。関東煮は個別対応献立です。明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|