札をとること 風のごとし![]() ![]() ![]() ![]() 五色百人一首を使い、1月の半ばから覚え始めて、大会までには40首を読んできました。日に日に覚えた札の数が増えていき、最初の一文字を聞いただけでとれる児童も出てきていました。 実行委員を中心に進められた大会は、熱気あふれるものになりました。読み手も実行委員が行い、節の付け方にも個性が出て、味わい深いものがありました。「読みます!」の掛け声で、一瞬にして緊張感が走る様は壮観でした。マットの上に並べられた札をとる時には、すごい勢いにマットから「パンッ!」といい音がしていました。 終わってから感想を聞くと、「いろいろなクラスの人と対戦ができて良かった。」や「この大会を通して仲良くなれてよかった。」と言っていました。中には、札をとれたのがよほどうれしかったのか、「この一枚をとれたのは、百人一首の神様の恵みだ。」と言っている児童もいました。 みんなで協力して、良い大会にすることができました。 2月5日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「まだらのからあげ・じゃがいもと野菜の煮もの・プチトマト・ごはん・牛乳」でした。
まだらのからあげは、料理酒で下味を付けたまだらに、でんぷんをまぶし、油で揚げました。そして、だしとみりんとしょうゆで作った、手作りのタレをかけて仕上げました。 じゃがいもと野菜の煮ものは、けずりぶしで取っただしに、にんじん、だいこん、じゃがいもなどが入った、煮ものでした。 プチトマトは熊本県産のもので、1人3つ付きました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「世界をかえた魚 タラの物語」でした。タラはヨーロッパや北アメリカの開拓時代の貴重な食料だった事が書かれた図書でした。 写真右はまだらのからあげを配缶した様子です。 来週、月曜日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が卒業遠足に行ってきました!
2月5日(金)6年生が卒業遠足でひらかたパークに行ってきました。昨年度までUSJに行っていたのですが、待ち時間が大変長いという理由で今年から行き先を変更しました。京阪電車に乗ってパークに着いてみると、他の学校も来ていましたが、待ち時間もなく、次々といろいろなアトラクションに乗ることができました。子どもたちはグループで、ジェットコースター、急流すべり、空中ぶらんこ、観覧車、メリーゴーランド、ティーカップ等を楽しみました。お弁当をグループで食べながら「ひらパー楽しい」と言っていました。卒業を前にみんなで楽しい1日を過ごして、ステキな思い出ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校玄関にかわいい飾りが![]() ![]() ![]() ![]() 本校の玄関には、図書コーナーや「貯金箱コンクール」の受賞作品などを飾るコーナーがありますが、環境委員会が校内の植物を使ってかわいいリースやマスコット等を作って飾りました。また土曜授業のときにでもご覧ください。 インフルエンザが流行しかけています。週末になりますが、ご家庭でも手洗い・うがい・換気等に気を付けていただくと同時に、必要以上に人混みに出かけないようにしてください。 2月4日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き・みそ汁・三度豆のいためもの・ごはん・牛乳」でした。
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼きは、本日は太平洋産のキハダマグロを使用し、しょうゆやマヨネーズなどで下味をつけ、焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、だいこん、はくさいなどが入った、汁物献立でした。 三度豆のいためものは、豚肉と三度豆をしょうゆと洋からしで味付けした、炒め物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「おさかないちば」でした。朝の活気のある魚市場の様子を描いた絵本でした。 写真右はまぐろのしょうゆマヨネーズ焼きが焼き上がった様子です。 明日の献立は「まだらのからあげ・じゃがいもと野菜の煮もの・プチトマト・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|