TOP

保健室の掲示が新しくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)暦の上では立春になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
保健室横の廊下には、いつも保健室の先生が健康に役立つ楽しい掲示物を作ってくださっていて、子どもたちはみんな楽しみにしています。2月は「勉強中の姿勢チェック」と「健康おみくじ」です。教室で学習中にだんだん姿勢が悪くなってくる人を多く見かけます。目が悪くなったり、思考力が鈍くなったりすることにつながるので気を付けてほしいですね。
「健康おみくじ」もめくってみると、「今日の健康運」と「ラッキーアイテム」が書いてあって、子どもたちに大人気です。まだの人はやってみてください。

2月3日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「押し麦のグラタン・スープ・いよかん・パン・牛乳」でした。
押し麦のグラタンは、押し麦、たまねぎ、マッシュルームなどが入ったグラタンでした。炒めた具材にバター、小麦粉、牛乳を加え、塩コショウで調味し、焼き物機で蒸し焼きにしました。
スープは、豚肉、にんじん、だいこん、キャベツなどが入った、スープでした。
いよかんは、愛媛県産と和歌山県産のものでした。1、2、3年生は皮がむきやすいように、本来は1/2切れのものを、1/4切れを2つ付けてくれていました。
写真左は本日の献立サンプルです。
写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「ミカンの絵本」でした。いろいろなミカンの種類や育て方などが載っていました。
写真右はいよかんを切っている様子です。
明日の献立は「まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き・みそ汁・三度豆のいためもの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本語と英語で絵本の読み聞かせをしました

2月2日(火)昼休みに図書館で行われる本の読み聞かせが、今回は日本語と英語で行われました。本のタイトルは「地球をほる」(川端誠作)。日本の子どもたちがアメリカに住む友だちに会うために地面を掘り進んでいくと、アメリカに着くという楽しいお話です。
日本語の部分は図書館司書が読み、英語の部分はEddy先生が読みました。集まった子どもたちは二つの言葉を楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1

1,2年生も走っています!

2月3日(水)節分です。冬らしい寒い一日ですが、1,2年の子どもたちは元気に「ランラン週間」に参加しています。手洗い、うがいもしっかりして風邪等を引かないようにがんばってほしいですね。
画像1 画像1

2月2日(火)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は、節分の行事献立で「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」でした。
いわしのしょうがじょうゆかけは、料理酒で下味をつけたいわしを、焼き物機で焼き、手作りのしょうがじょうゆをかけた、焼き物献立でした。
含め煮は、けずりぶしで取っただしに、豚肉、にんじん、だいこんなどを煮た、煮もの献立でした。含め煮とは、煮汁の味やうま味をたっぷりと材料に含ませた調理法のことです。
いり大豆は1人1つ付きました。
写真左は本日の献立サンプルです。
写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「オニたいじ」でした。福豆が、偽者の鬼だけではなく、本当に悪いことをする人(鬼)も退治する絵本でした。
写真右はいわしが焼きあがった様子です。
明日の献立は「押し麦のグラタン・スープ・いよかん・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年卒業茶話会
3/4 卒業をお祝いする会
3/7 卒業式練習(講堂シート敷)、3年そろばん学習
3/8 4年英語活動、3年そろばん学習
3/9 代表委員会・奉仕活動、3年そろばん学習

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

学校給食を安全に楽しく