令和6年度もよろしくお願い申しあげます

給食週間 二日目です!

 給食週間 二日目の今日は、2年生の教室へ給食調理員さんが突撃!!

 教室に入ると、調理員さんの顔を見るやいなや、わぁ!と声が上がります。
 1年生とは少し違い、調理室の「気温」や「大釜の大きさ」、「野菜はどこから来るのか」などの質問が出ていました。

 さらに、今日は特別!!
「おかわりじゃんけん」に調理員さんが参加です♪子どもたちもいつもとは違う特別な雰囲気に活き活きワクワクしている様子でした。


 今日の給食には、お正月献立の黒豆が登場です!
 豚肉と赤平天の煮もの・菊菜と白菜のお浸し と共に、とてもご飯合う和食献立でした。黒豆が苦手だったという児童も、一口食べて「甘くておいしい」とおかわりしていました。こうして食べれるようになっていくんですね♪

 さて、明日は3年生の教室です。お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 1月26日(火)

 今日は大阪府警察音楽隊の皆さんに鶴町小学校に来ていただきました。
 講堂の半分のフロアーで管楽器を演奏しながら、いろいろなフォーメーションを取ったり隊形移動したりしました。(これをマーチングとかドリル演奏とか言うそうです!!)また、旗(フラッグ)や棒を使ったいろいろな演出(名前が分かりません。ごめんなさい。)もありました。さすが、警察官だけあってキビキビした行動はさすがでした。

 演劇や音楽鑑賞など、やはり人がその場で演じる生の演技は、テレビなどとは迫力がまったく違います。1時間弱の音楽鑑賞でしたが、子ども達にとっては本当にいい経験になったと思います。
 府警音楽隊のみなさん、そして、その後、防犯訓練を開いていただいた大正区警察署のみなさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は学校給食週間です!

画像1 画像1
 先週の児童集会で給食委員の児童から少し発表がありましたが、今日は給食週間初日です。

「給食作りに関わる人々に感謝して食べよう」
「給食が毎日当たり前に食べられることに感謝をしよう」 という週間です!

 給食を毎日つくってくださり、児童にとって一番身近なのは給食調理員さんですが、この給食週間中、毎日ひと学年ずつ見回ってくださいます。

 そして、初日の今日は1年生の教室へ・・・

 1年生からは、今日の献立「白菜のスープ」や「ほうれん草のグラタン」の作り方についてや、「牛乳はどこからやってくるの?」などの質問まで出ました。

 最後には、担任の先生の掛け声で「いつも世界一おいしい給食をありがとう!」という言葉とともに見送ってくれました。

 いつもは全く野菜の入った献立を食べない児童も、「どれか一つ!」を合言葉に、自ら進んでスプーンを伸ばしていました。

 ここで保護者の方々へのお願いです。
 ご家庭でも、ぜひ苦手なものを食卓へ出してみてください。そして、保護者の方も一緒に笑顔で大げさに「美味しい〜!」と言いながら、一口は食べるように声をかけてみてください。はじめはイヤイヤでもいいんです。一口でも食べられたら、飲み込めたら、大げさに褒めてあげてください。人間の舌は「慣れ」を知っています。いつの間にか食べれるようになりますよ。


 ご家庭でも、給食週間について考えたり、昔の給食についてなど会話をしてみるのもいいですね。
画像2 画像2

親子クラフト(せっけん粘土づくり)

 土曜参観の午後からは、PTA成人委員会が主催した『親子クラフト』が図工室で行われました。
 今回は、“せっけんねんど”といって、色をつけたり好きな形を作ったりと紙粘土と同じようで実は作った後は、せっけんとして使えるというすぐれものの粘土工作でした。

 親子で相談して作っているところもあれば、大人がせっせと粘土を柔らかくして、子どもが柔らかくなった粘土に色をつけているというチームプレーのところもありました。どんな作品ができるか楽しみですね!!

 今日は午前も午後も親子のふれあいをメインにした一日でした。PTA成人委員会の皆さま、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあいデー(6年)

 6年生は図書室・音楽室でクラスごとに『百人一首大会』をしました。

 子どももけっこうすぐに取っている子もいましたが、保護者の方でもかなり達者な方もおられました。

 6年生ともなると、真剣勝負でも負けるかもしれませんね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業を祝う会
3/8 そろばん教室3年
3/9 分団別子ども会
3/10 代表委員会・クリーンタイム

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより