令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年遠足 Part3

お弁当を食べた後、公園にあった大きな滑り台で遊んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導〜1・2年

 7日(木) 5連休も終わり、久しぶりの学校です。ニコニコしながら登校している子もいれば、連休で疲れたのか少ししんどそうに登校している子もいましたが、今日からまた学校に来て、しっかり勉強をしましょう!!
 今日の3時間目、1・2年生が鶴町小の校区を学年全体で歩く練習をする交通安全指導をしました。
 今日の練習は・歩道を2列で歩く・信号の前では2列から4列になる・横断歩道では右左を見て、車がいないか確認してから渡る・・など、実際に遠足に行った時にできるようにするためです。

 1年生はすぐにはうまくいきませんでしたが、先生の言うことを聞いて、みんなでしっかりと歩く練習をしました。(1年生の写真を3枚載せてみます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導〜2年

 さすが2年生。同じ交通安全指導でも、2列から4列に並ぶなど、すごくスムーズに行うことができていました。遠足の時には、電車の乗り降りやみんなで歩く時など今日の勉強を生かしてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は“こどもの日”献立!!

画像1 画像1
 今年度2度目の行事献立は、「こどもの日献立」です。献立は「牛肉のちらしずし、五目汁、ちまき」です。
 大阪市では、年に1回こどもの日の献立の時に「ちまき」がメニューに出ますが、特に1年生には、初めて見たり食べたりという児童も多いと思います。
 また、今年度は給食委員会の児童から、行事食に関わるお話をしてもらう予定です。そして、今日は「ちまきについて」の話をしてもらいました。堂々と放送している姿はとても立派でした。ご家庭でも、写真を見ながらこども日献立について会話していただけるとうれしいです。


春を見つけよう〜2年

 今日から5月。明日からはゴールデンウィークで一番気候のいい時期と言われていますが、今日は春というより初夏という感じで少し体を動かすと汗ばむような陽気でした。
 そのような中、2年生は生活科で校庭の中から春を見つける勉強をしていました。いろいろな花を見つけ、その名前を先生から教えてもらったり、毛虫やアゲハチョウを見つけて大騒ぎをしたり、今まで植えていたチューリップを抜いて、ミニトマトを植える準備もしたりしていました。
 鶴町小学校は、校庭のいたるところにいろいろな花が咲いたり野菜や果物を育てたりしているので、きっといろいろな発見があると思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業を祝う会
3/8 そろばん教室3年
3/9 分団別子ども会
3/10 代表委員会・クリーンタイム

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより