2年 外国語活動![]() ![]() 2年生は全部で3回活動がありました。 最初はあいさつをしたり、歌って体を動かしたりするのも少しためらっていた子ども達ですが、今回はどの子もとても楽しそうに活動する姿が見られました! 2年生では、新たに天気を英語で話せるようになりました。 音楽に合わせ、動きをつけながら英語に触れることで、聞いた音と動きで何となく意味が分かってきます。 「What's the weather today?」の問いかけに、 大きな声で「It's sunny today!」と返す子ども達。 日本語を全く使わずに、英語だけで過ごす1時間はあっという間に過ぎてしまいました。 3年生でも、楽しく活動してもらいたいと思います。 3年 七輪を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の生活では「こんろ」となり、ガスやIHなどで台所には欠かせないものですが、昔の人は七輪を使って、魚を焼いたり煮物をしたりしていたことを学びました。持ち運びができて便利だけど、火力の調節が簡単にはできないことや、薪や炭を使って火をおこすのに手間がかかることなども知りました。 また、今回の体験では着火剤など使わずにマッチで火をつけました。マッチを使ったことがないという人が大半でしたが、全員一人2本、体験しました。こわごわ扱う人もいましたが、やけどをせずに火をつけていました。 画像一枚目は、ねじった新聞紙を真ん中を空洞にして詰め、その上に炭を置いたところに、マッチで火をつけた新聞紙を入れているところです。いよいよ煙が出てきて炭が白っぽくなってきたらおもちを焼き始めました。いい色に焼きあがり、おしょうゆをつけていただいた時には「おもちは好きじゃないけど、これはおいしい!」と言う人もいたほどでした。 教師養成講座
2月15日(月)、教師養成講座として本校で研修を行う坂井謙太さんの紹介が校長先生からありました。1週間という短い期間ですが、子どもたちの笑顔と触れ合いながら、教師として大切なことを学んでほしいと思います。
![]() ![]()
|
|