■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

避難訓練(その4)

5年生は、練習用の水消火器を実際に使う体験をしました。

ピンを抜いてノズルを握る動作を教えてもらい、実際に噴射しました。

目標に向かって噴射するのは簡単そうに見えてなかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中は真っ白…!
何十センチ先にいる人さえも見失います。
小さなテントの中なのに、迷子になりそうな気がしました。

これが本当の火災だと思うと…怖いですね。

貴重な体験をさせていただきました。


避難訓練(その2)

4年生は、火事で煙にまかれるとどんな感じなのかを体験させてもらいました。
青いテントの中で煙がたかれています。

テントの隙間からすでに煙がもれています…

消防士さんから、説明を受けて入ります。さて、中の様子は…?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度初めての避難訓練を行いました。
今日は火災を想定して、消防署からも多数の消防士さんにお越しいただきました。
緊張感を持って行うことができて、消防署長さんからもお褒めの言葉をいただきました。

4月21日(火)の給食 韓国・朝鮮の料理「ビビンバ、トック」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ビビンバ、トック、豆こんぶ、牛乳」です。ビビンバは、「ピビム」と「パプ」という言葉からできています。「ピビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味です。 今日の給食では、きゅうり、もやし、切り干しだいこんのナムルと、ごま油やにんにくの風味をきかせた挽き肉をごはんにのせ、よく混ぜて食べます。1年生に感想を聞くと「給食のビビンバは辛くなくていい。」でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31