令和6年度もよろしくお願い申しあげます

よくかんで食べよう(2年) 10月15日(木)

 今日は栄養教諭の先生による食育の授業が2年生でありました。
 『一口30回かんで食べよう』というのが、授業で子ども達に伝えたいことなのですが、最初のアンケートでは、・0〜10回 14人 ・11〜20回 6人 ・21〜30回 2人 ・31〜40回 2人ということで、やはり10回以下という子がクラスの半分以上を占めました。
 今日の授業でよくかむ効用として、
・胃や腸の働きを助ける。
・脳の働きをよくする。
・食べ過ぎを防ぐ。
・虫歯を防ぐ。
・味がよく分かる。
を教えてもらった子ども達は、感想で「今日からよくかんでみようと思う」「あまり考えてなかったけど、かむのが大事だと分かった」などと書いていました。いつもの食べ方を少しふり返るいい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 10月14日(水)

 今日の児童集会は、『新ジャンケン列車』です。
 ルールは、肩を持って一列になっている列車の先頭の人がジャンケンをして、・勝ったら赤白帽子を白にする ・負けたら赤にする ・あいこだったら帽子を脱いで、列の後ろに回っていって、全員がジャンケンし終わったら終わりというものです。
 今日は、集会委員のメンバーに説明してもらい、集会委員のお友達とジャンケンをしました。来週は、同じルールで、今度はたて割り班のメンバーどうしで『新ジャンケン列車』をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 Part4

 海遊館の見学が終わった後は、近くの天保山公園へ行ってお弁当を食べました。時間が十分あったので、お弁当やおやつを食べてから、公園の遊具を使ったり、おにごっこをしたりして1時間近く遊びました。
 午後からは公園のそばにある水上消防署の見学に行きました。消防署は各区に1つずつあるのですが、水上消防署はこの1か所しかないそうです。水内事故にあった人の救出や消防艇での消火の仕方などを説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 Part3

 出口の近くまで行くと、実際に魚を手でさわれるコーナーがありました。こわがっている子もいましたが、みんなこわごわでもさわっていました。「つるつるする・・」「ざらざらする・・」といろいろな感想を言っていましたが、本や図鑑で見るだけじゃなくて、実際にさわることができるのは、やはり子ども達にはいい経験になったようです。
 また、特別展示で“さめ”の特集もしていました。この展示にも子ども達は興味深々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 Part2

 海遊館へは9時過ぎに到着しました。当日は10校以上の学校が来ていましたが、もちろん鶴町小学校の子ども達が1番早かったです。人数の少ないうちに、ゆっくりと時間をかけて見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 そろばん教室3年
3/9 分団別子ども会
3/10 代表委員会・クリーンタイム

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより