2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

12月10日(木)給食

画像1 画像1
冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳
冬野菜のカレーライスには、冬野菜のれんこん、だいこんが入っています。

社会見学 住まいのミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から住まいのミュージアムへ社会見学に行きました。昔のくらしについてお話を聞いたり、街並みを見学したりしました。子どもたちは今のくらしとの違いに驚いていました。

12月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、食パン、アプリコットジャム、牛乳さけのマリネは、からあげにしたさけをオリーブ油、りんご酢等で作ったマリネ液とからめました。
肉だんごと麦のスープは、子どもたちに人気のある肉だんごと食物繊維を多く含みプチプチとした食感も楽しめる押し麦を入れたスープです。
それに今年初めて給食出るプチトマトです。

12月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳
じゃこ豆は、河内地方でよく食べられていた料理です。
乾燥の大豆を熱湯で60分間ひたしてもどして、でんぷんをまぶして油で揚げます。その後、砂糖、こい口しょうゆを合わせて煮つめ、ちりめんじゃこと大豆をからませていりごまをふりかけました。
かぶのゆず風味に使用したかぶは、冬が旬の野菜で、だいこんと同じように煮ものや漬物等和食にも洋食にも幅広く利用できます。給食では年に1回使用できる野菜です。今回は、ゆず風味の調味液で味つけし、さっぱりと仕上げました。

12月7日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、おおさかしろなのいためもの、ごはん、牛乳
12月2日(火)から27年度産の新米を使用しています。銘柄は、同じ北海道産の「おぼろづき」です。新米なので、炊くときに水分を1割少なくしています。
「おおさかしろな」も先週の金曜日に使用した田辺だいこんと同じ「なにわの伝統野菜」のひとつです。くせやあくの少ない野菜で給食では、鶏肉といためて食べやすくしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝会 落とし物0週間
3/8 コーラス・絵画(地域)
3/9 記名タイム
3/10 卒業を祝う会 クラブ(最終) PC(地域)
3/11 Iルーム卒業を祝う会・保護者会 登校時:6年生ありがとう合唱(16日・水まで) 夕中卒業式
給食献立
3/7 いわしのフライ  みそ汁  焼きのり  ごはん  牛乳
3/8 とうふのミートグラタン  スープ  はっさく ライ麦パン  牛乳
3/9 チキンカレーライス  カリフラワーのピクルス  プチトマト  ごはん  牛乳
3/10 さけのクリームスパゲッティ  ビーンズサラダ  黒糖パン1/2 残食率  牛乳
3/11 豚肉のごまいため  すまし汁  きな粉よもぎだんご  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価