欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

運動会の練習

 今日は1時間目に講堂、2時間目に運動場でダンスの練習をしました。
今年は「OLA!!」と「R.Y.U.S.E.I」の曲に合わせ、両手にペットボトルを持って踊ります。踊りながら「OOH OOH!」とかけ声も聞こえてきて、みんな「三代目 J Soul」になりきってノリノリで踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

 今日は1時間目にラジオ体操、かけっこ、ダンス、玉入れと盛りだくさんの練習をしました。かけっこは30mの直線を走ります。ゴールの向こうのコーンを見て、まっすぐに走ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) お話の会

 今日も図書ボランティアの方に来ていただいて、20分休みに「お話の会」を行いました。今日のお話は「おじさんの手紙」、電車内のマナーがよかったクラスに同じ電車に乗り合わせていたおじさんから手紙が届くというお話でした。今回も立ち見が出るほど満員御礼。
 PTAの図書委員の方や情報委員会の児童には、準備や後片付けもしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)のこんだて

画像1 画像1
今日のこんだて:マーボーなす、もやしのごま酢あえ、ぶどう(巨峰)、ごはん、牛乳

 「一富士 二鷹 三なすび」ということわざをご存じでしょうか?これは初夢に見ると縁起のよいものを表したことわざです。富士は日本一の山、鷹はつかみとるイメージ、そして今日のマーボーなすに使われた、なすびは「事を成す」にかけて縁起がいいという意味があります。

9月16日(水)のこんだて

画像1 画像1
今日のこんだて:フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、食パン、牛乳

今日はフランクフルトの作り方を紹介します。
1、豚肉や牛肉などをひき肉にし、香辛料、調味料などを加え、混ぜ合わせたものをケーシング(人工的に作られた腸の皮のようなもの)などにつめる。
2、つめたものを煙でいぶす。
3、いぶしたものをゆでるか、蒸し煮した後冷やす。
日本では主に太さによって、ボロニアソーセージ、フランクフルトソーセージ、ウインナーソーセージに分かれます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31