欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

緑地域 納涼盆おどり大会

 19日の日曜日は、前日よりも多くの人がやってきました。子ども達は元気に楽しそうに踊っていました。一つ一つの動きやポーズがきまっていて、練習の成果が表れていました。
 この日もみどり小学校の卒業生で民謡のコンクールで数々の賞をとっている青木さんがドンパン節等を歌ってくれました。夜空に響く美しく朗々とした歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑地域 納涼盆おどり大会 7月18日(金)19日(土)

 セレモニーでは来賓紹介やあいさつの後、「盆おどり大会ポスターコンクール」の表彰式がありました。応募したみどり小学校の6名の人がいただきました。
 模擬店もたくさんあります。みどり小学校PTAからもだしています。
 本日19日(土)も開催予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑地域 納涼盆おどり大会 7月18日(金)19日(土)

 みどり小学校の北側のコミュニティーで、納涼盆おどり大会の様子です。子ども会の参加している人は、ずいぶん前から講堂で行われていた盆踊りの練習に参加していました。みんな上手に踊れていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

 台風11号の影響で風雨が強く、講堂に移動できなかったので、テレビ放送で1学期の終業式をしました。
 校長先生のお話の後、夏休みを安全で健康に過ごせるようにしましょうと、生活指導と保健主事の先生からのお話がありました。
 そのあと、絵画のコンクールで賞をいただいた人が47名いたので、表彰式をしました。
 「夏休みのくらし」には絵画や工作、自由研究の作品募集の案内の手紙が入っています。みなさんもぜひ、いくつかに応募してみてください。
 いろんなことにチャレンジして、有意義な夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい、楽しい、お楽しみ会 (^^)v

 これは、4年生のお楽しみ会の準備の様子です。
 学期末になると学年に合わせていろいろな形で「お楽しみ会」が行われます。
 学級活動の時間に話し合い、休み時間や放課後などを使い、友だちと協力しながら、せっせ、せっせと準備を進めています。間に合わなければ家に持って帰ってでも準備してくる人もいます。もめることやうまくいかないこともあります。それをみんなで乗り越えることが学びなのです。
 これらの活動を通して、子どもたちは、みんなと話し合いで物事を決めたり折り合いをつけたりする力、見通しをもって段取りする力、互いに認め合って協力しあう力をつけていきます。「お楽しみ会」を通して、思いやりや責任感など、道徳の時間に学んだことが実践されます。これは「お楽しみ会」だけでなく、委員会活動やクラブ活動、各学級での係活動でもいえることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31