5年生 小物づくり
できあがりました!!ペンケース、小銭いれ、ティッシュケース、ブックカバーとみんな思い思いの作品を仕上げました!!
この細かく丁寧な縫い目をご覧ください。 Eddy先生と外国語活動
少し前の写真ですが……。
1年生から4年生までの人が、Eddy先生と外国語活動ができるのは、学期に1回ぐらいですが、日頃は担任の先生と英語の歌や挨拶を学習しているクラスもあります。 これは1年生の様子です。Eddy先生から果物の言い方を教えてもらった後、ゲームをしました。2人が向き合い互いが相手に見られないように果物カードを自分の背に隠します。そして、背に隠している相手の果物カードを当てます。くるくるまわりますが、とても楽しそうでした。Bingoの歌も習いました。いつか皆さんに聞いてもらいたいです。 7月14日(火)のこんだてとうがんは冬の瓜と書いて「とうがん」と読みますが、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを、冬まで保存できることから、この名前になったそうです。 7月13日(月)のこんだてそうめんは冷たいつゆで食べることが多いですが、そうめんを温かいお汁で食べるものをにゅうめんといいます。にゅうめんの語源は「煮麺」がなまった言葉だといわれているそうです。 おおさか子ども元気アップ新聞に掲載されました!!
今週持って帰る『おおさか子ども元気アップ新聞』7月号の(毎日新聞発行)「学校みんなで体力づくり」のコーナーに、みどり小学校のチャレンジタイムのことが掲載されています。記事の内容は、学期ごとに種目を決めたチャレンジ運動に、おとなも子どもも全校みんなで取り組んでいることを、この取組の提案者で体育主任の地丸大介先生が紹介してくれています。
詳しくは、ぜひ、『おおさか子ども元気アップ新聞』7月号をご覧ください。 |