欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

7月8日(木)のこんだて

画像1 画像1
今日のこんだて:牛丼、みそ汁、大福豆の煮もの、牛乳

 大福豆は、北海道の北見地方、胆振地方で栽培されています。豆のつるは3メートルくらいまで伸び、実は9月頃収穫されます。今日の大福豆の煮ものは焼き物機で90分間じっくり煮て調理しました。

7月7日(火)のこんだて

画像1 画像1
今日のこんだて:豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの甘酢あえ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳
 
 今日は七夕ですね。みなさん願いごとはしましたか?昔、中国では七夕にそうめんの原型である小麦粉を使った索餅(さくへい)というお菓子が食べられていました。それを七夕に食べると1年間無病息災で過ごせるといわれていたそうです。それが日本に伝わり、やがて索餅はそうめんへと変わり、七夕にそうめんを食べるようになりました。

これはなんでしょうか?

この↑はなんでしょうか。
緑の街の中にあります。さがしてみてください。
画像1 画像1

7月6日(月)のこんだて

画像1 画像1
今日のこんだて:チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスのサラダ、ライ麦パン、牛乳

 今日のカツには鶏レバーが入っています。レバーにはたんぱく質や鉄、ビタミンAなどが多く含まれています。貧血予防にもよい食べ物です。レバーというと臭みがあるイメージをお持ちの方も多いと思いますが、今日のカツは臭みもほとんどなく、子どもたちもおいしく食べていました。

7月3日(金)のこんだて

画像1 画像1
今日のこんだて:ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳

 ゴーヤの苦味成分には、食欲を増進させるなど夏バテを予防する働きがあります。また、ゴーヤにはビタミンCがたくさん含まれています。本来ビタミンCは熱に弱いものですが、ゴーヤのビタミンCは熱を加えても壊れにくいのが特徴です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31