7月1日(水)4年 出前授業
今日はサントリーの方に来ていただき、「水育」(みずいく)をしました。
森のはたらきには「水をたくわえる」「水をきれいにする」が ありますが、模型を使って実験をしてくださいました。Aのふわふわの 土のほうが、水をたくわえ、水が一気に流れないのがよくわかります。 6月30日(火)のこんだていわしは漢字で書くとさかなへんに弱いで「鰯」と書きます。この漢字の由来は、いわしは水揚げ後弱ってしまいやすいことや、他の魚のえさになりやすいからだと言われています。今日で6月も終わりです。7月に入るとますます暑くなり食欲も落ちやすいですが、暑いときこそしっかり食べて夏バテを予防しましょう。 6月29日(月)のこんだて焼きそばに使う中華めんは、材料や打ち方はうどんとよく似ていますが、かんすいというものを使っているのが特徴です。小麦粉にかんすいを加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用し、独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びた麺になります。 土曜授業 劇鑑賞会 その3
6年生と、鑑賞にこられた保護者の方には、バックヤードツアーがありました。劇団の方に質問したり、実際に小道具を触らせてもらったりして、交流をはかりました。
KIOの皆さん、感動的な劇を上演していただいてありがとうございました。 土曜授業 劇鑑賞会 その2
本の中の世界が、舞台の上で大きく広がります。子どもがちは真剣に見入っていました。
劇を見終わってからは、きつねさんとあいさつをして退場しました。 |