大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
6年 茶話会 その2
6年 茶話会 その1
小運動場の笠松(かさまつ)
3年 むかしのくらしを知ろう
1年 たこあげ
春はすぐそこまで来ています 〜白梅が咲きました
安全に登下校できるように… (安立地域見守りボランティア PTA交通安全委員会 教職員)
1年 栄養指導
5年 味噌づくり体験〜はぐくみネットの方々と
4年 オリックスバファローズ出前授業
ユメパーク(サッカーを教えてもらったよ。)
避難訓練(地震 火災)
となりの国を知ろう 2年
風邪様疾患(インフルエンザを含む)にご注意を!
3年 七輪体験(むかしの生活について考える)
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年 茶話会 その2
見る側も演じる側もノリノリでした。
6年 茶話会 その1
ダンスメインの茶話会でした。
小運動場の笠松(かさまつ)
むかし、安立小の地域に「難波屋(なにわや)の笠松」というたいへん立派な松の木がありました。
現在の阪堺線細井川駅の近くにありました。その松は、大小2株の松で、大きい方は直径100メートル近くもあったそうです。根元から数本に分かれ、笠のように枝を広げていたことから安立の笠松と親しまれたようです。(100周年記念誌より)
3月4日、小運動場の笠松を剪定しました。むかしの笠松のように、みんなに親しまれるような大きな笠松になるといいですね。
3年 むかしのくらしを知ろう
3月3日(木)、3年生は安立地域に長く住んでおられる吉田正夫さんに昔のくらしについて話を聞きました。遊びや生活のこと、むかしの安立地域の様子などの話を聞きました。安立商店街が、むかしの紀州街道で、堺に向かって豊臣秀吉が何度も通ったことがあるという話や一寸法師の話がこの地域にゆかりがあるということなどを聞きました。「一寸法師」の巨大紙芝居をしていただきました。台本なしに読んでおられたのでおどろきしました。また、安立の地域に大きな傘のように見えた名木「なにわ屋の笠松」があった話などもしてもらいました。学校の小運動場の中に、「二代目安立の笠松」になるようにという思いで植えられた松があることにもびっくりしていました。
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:54
今年度:20388
総数:323598
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/8
C−NET
3/10
放課後SU
3/11
校内美化活動の日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会関係
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市いじめ対策基本方針
小学校教育研究会関係
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
学校評価
平成27年度第2回学校協議会報告書
平成27年度 全国学力学習状況調査の結果
平成27年度 第一回 学校協議会報告書
平成27年度 運営に関する計画(4月作成)
平成26年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果検証シートその2
平成26年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果検証シートその1
平成26年度 運営に関する計画最終評価その2
平成26年度 運営に関する計画最終評価その1
校歌
安立小学校 校歌
ほけんだより
ほけんだより 1月号
ほけんだより12月号
ほけんだより 10月号
ほけんだより9月号
食育だより
食育だより 2月号
携帯サイト